8月31日(木)
毎朝、朝顔の咲いてることがとても心を癒してくれます。
1キロ入りのコーヒー豆の缶の底に穴を開け土を入れ去年の種をまいていたのですが、
毎朝10コ以上咲いています。うれしいです。
今日は、9月7日開会の病院議会議運。決算認定議案のみの定例議会。
豊岡市議会選出議員も11月臨時議会までの任期ですので、最後の議会になるかもしれません。
感慨深いモノを感じます。昼前に終了。
今日で8月も終わります。
この暑かった、忙しかった夏の疲れを癒そうと昼食後、但東町で裸になりゆっくりとしてきました。
いよいよ明日から9月。心新たにする絶好のチャンス。
いろんな目標を掲げ、邁進しようと決意しています。


 8月30日(水)

行革委員会からの報告の通りの補助金カット通告が我が商店街にもありました。
担当課からの連絡が理事長に入り簡単に通達しようとしたそうですが、
理事長がそんな重大なことは一人で聞くわけにはいかないということで、
三役と私で聞きました。
残念なことは今まで一緒に商店街振興、中心市街地活性化に取り組んできた
職員の方々がいとも簡単に行革委員会で決まってその答申を尊重する方針だから
仕方ありません。質問やご意見はお聞きしますがどうにもなりませんとの回答で、
詳しいことはホームページを見てくださいという一点張り。
いったい豊岡市は我が市の商工業をどうしようとしているのでしょうか?
またこっちが廃止で向こうが継続という事態も多々ありその一貫性が見られません。
答申を尊重といいながら決めるのは当局ですのでそのことを十分考慮していただかなくては
なりません。補助金の見直しといいながら11億の補助金の2億弱しか削減できていません。
また目標数値も無いとの行革推進室の回答。
新人の方や大きな問題を抱えている同僚議員に質問をゆずっているのですが、
ムクムクと質問したくなりました。


 8月29日(火)
9月4日開会議会の議案勉強会。るる説明を受けましたが、一つ私なりの疑問があり
質問しました。中学生のボート大会で我が市の中学校のボートがコートを大幅に外れ
練習中の他の中学校のボートに当たりまっぷたつになってしまってその損害を
税金で補うという議案なのです。798,000円のボート代です。
小、中学生の学校教育現場でのこのような事故は教育委員会が所管している中で処理される
問題であろうと考えますし、仮に、この前の中学生野球部が近畿大会に行きましたが
たまたま大きなホームランを打って外に止めてあった車、たとえばベンツ等の高級車に
当たった場合でも税金で補填しなければならないのでしょうか。
また、今回はたまたま物損ですんだから良いようなものですが、ボートに乗っていた学生が
後遺症が残る人身事故にまでなっていたらどうなるんでしょう。
これは勿論極端な例ですが、およそ部活動における様々な種目では金額の多寡にかかわらず
このような事例がいろいろと発生していると思われます。教育委員会からの報告もなく
大会の保険のこと、指導者責任のこと等一切ふれられていませんので少し心配しています。
大会前日のこととはいえ、また国体を控えている我が市にとりましても、キチンと精査を
しなければならないことだと思っています。

夜は、地元消防団の臨時総会。分団長急逝にともない新しい役員人事。
とにもかくにも人事は難しいです。


 8月28日(月)
知的障害者通所授産施設 とよおか作業所 愛・とーぷの竣工式がありました。
五荘公民館の隣。敷地は約300坪弱。総事業費7,858万円。
災害復旧ということで、異例の国庫補助金が出ての完成。
定員20名がゆったりと作業ができる造になっていました。他の小規模作業所の方々から
うらやましがられることになりそうです。自立支援法の関係で障害者の方には厳しい
環境ですので---。

夜は市民環境懇談会。<コウノトリをシンボルとした豊かな環境の創造>について
市長から概要説明があり質疑。8人の方が質問されました。
印象としてはいつも感じることですが、市長が先生でその他は職員も含めて生徒という感じで
いろんな質問に市長が明快に答え、押し切るという感じでした。
懇談会の意味は<打ち解けて話し合うこと>ですのに、あれでは授業です。
私だけがそう思ったのでしょうか---。


 8月27日(日)
第24回豊岡市長杯将棋大会。文教府で30名の参加で開催。いろんな行事がある中で
たくさん集まっていただいたと思っています。隣の館でもちびっ子将棋大会が開かれていました。
挨拶だけでもと市長にお願いし神鍋マラソンから昼の時間にかけつけていただきました。
朝の私の挨拶で市長にお願いしきていただくことになっているということと、私が市長に
勝っているのは、体重と将棋だということを紹介しましたが、市長も挨拶で同じようなことを
発言されとても和やかな空気を作ってもらいました。
帰りに市長が妙なことを言うんです。最近私と似ているといわれるということを昨日も
言われたというのです。どう解釈すればいいのでしょうかねえ。おもしろいです。
そんなこんなで今日も家で食事をと決意していたところ、夕方に新潟のお酒をもらい、
サザエももらい、帰ってきた細君も博多の明太子をもらったといい、
豪華な夕食となりました。がTVをみてビックリ。9時からのNHKでの放送で放鳥シーン
が出てきて、昼の市長の「話じゃないですけれど似てない(似ている?)二人が
突然映し出されたモノですから----。不思議な取り合わせの一日でした。


 8月26日(土)
職員のある同好会の親睦会。大変良いお天気で久しぶりに二桁で廻ることができました。
普段見られない職員の方々との交流がとても楽しいですし、人間関係が円滑にいくような
感じを受けます。書類と数字と役職等の関係だけでは補えない何かを得た充実感で
帰ってきました。


 8月25日(金)
中心市街地活性化法、改正案の概要についての個人勉強会。
会議所へ行き担当の方と2時間ほど情報交換。今までのTMOは廃止。
それにかわる中心市街地活性化協議会を立ち上げなければなりません。
その協議会が大変ですし、今まで以上に行政との関係を親密にしなくてはなりません。
なぜなら市街地に人を増やそう、住まわそうという考え方なものですから、
役所があり、学校があり、銀行、郵便局等公共施設の配置も重要な要件になります。
豊岡市の総合計画策定はまだですので、それとの整合性も計らなくてはなりません。
おくれれば支援が受けられません。
市街地商店街の売り上げは良いときの2,3割じゃないでしょうか?
危機的状況です。これをすべて自助努力不足として片付けて良いのでしょうか。
環境や福祉に税金を使うことには抵抗がなく、商売や事業には薄いということでは、
税収がついていかないと思うのですがどうでしょう。
耳障りの良いことは誰でも言いたいですし、賛同もえられますが、その財源については
誰も言わない。財源確保についてももう少し声を上げていきたいと思います。


 8月24日(木)
地元県会議員の懇親会。昼の部はどうもうまくいきません。
夜の部ではダイエットを心がけているつもりですが、弱い自分が顔を出し
食べてしまいました。食欲をおさえる方法はないのでしょうか。
おさえるとイライラしてたまりませんし---。


 8月23日(水)
役所へ行き予定の確認。決算議案ができていたので持ち帰り。
引き続き病院へ。苦情の内容を報告。
このお盆に、一日で交通事故が12件あり救急車で。また通常の救急でも10件以上
もあり救急が患者でいっぱいであふれる状況であったようです。
各病院が救急を受け入れないのが実情ですので、
北但馬、丹後一円の医療を一手にまかなっているのです。
中には救急とは言えない事例もあるそうです。
すぐの解決策が見つかりません。でもこれが現状です。


 8月22日(火)
病院のことでたくさんの実情と苦情をいただいているところです。
が、その時の状況において適切な判断であったかどうかのことは、
軽々に話ができないのでご理解を頂きたいと思います。
患者さんの立場に立ちそうだそうだということは簡単ですが、いざ医療現場での
対応と処置となるとお医者さんにしかわからないことがあろますので--。
病院議会としても、医療現場の接遇に対して強くお願いをしています。
また病院には目安箱があり患者さんからの声を届けるシステムがあります。
いろんな課題がありますが、誠意をもって対応しますのでよろしくお願いいたします。


 8月21日(月)
地元消防団班長会議。現職の分団長死去にともなう後任人事。
人事というモノはどこの世界でも難しいです。また消防団は本団との関係もあり
地元分団だけでは決められないそうです。そんな中ではありましたがまあいい人事が
できたのかなあと思っています。私は平成2年入団ですので、早16年になりますが
自分のことで団員が気を使ってくれていることにとても嬉しく思いました。
なぜなら扱いにくい存在として思われているのかなと勝手に思っていましたので。
兎に角本当に嬉しかったです。


 8月20日(日)
第31回但馬総合体育大会。バドミントンはつるぎが丘へ。
女子は優勝。男子は準優勝という好成績でした。
会長として嬉しかったことは、男女ともたくさんの選手が出てきてくれたことです。
祝勝会ではついはしゃいでしまいました。


 8月19日(土)
市民会館でのイルージョンを見てきました。有名な女性マジシャンのショーなので
市民会館の舞台でできるのだろうかと半信半疑でしたが、音と音楽、そしてレーザー光線と
照明で一時間半息つく暇もなく進行しあっという間に終わってしまいました。
地方でこういうショーが見られると言うことに時代を感じました。
その後久しぶりに細君と懇意にしていただいているお店へ。隣に座っていらした
ご夫婦と初対面でしたが話が弾み、興奮冷めやらずの状態でしたのでついつい
おしゃべりしてしまいました。楽しい時間となりました。


 8月18日(金)
地元後援会の納涼。漁り火を見ながら議会報告会と食事会をしました。
台風の影響なのか、原油高の影響なのが、3,4隻の漁り火も見ながら
いろんな話をしました。地元区の後援会とあって旧病院跡地に近いせいか跡地活用についての
質問が多かったのと、はやり商店街の売り上げ減のその対策等に意見が
集中しました。非常に厳しい現状をお聞きしました。当局もすぐに<自助努力が足りない>
の一言で片付けるんじゃなく聞く耳を持ってもらいたいです。


 8月17日(木)
予定に追われていて、何だかムシャクシャしていたので、自転車で玄武洞へ。
自宅から25分で到着。案外近くでした。5つの洞を見て回り帰りにコウノトリ郷公園へ。
3時過ぎでしたが、バスが2台と乗用車が20台。入り口でコウノトリグッズを販売して
いましたが、私の感じとしてはそう繁盛とは思いませんでした。
コンソーシアム構想では駐車場、トイレ脇に建設ですので、その販売効果はもっと
薄れるんじゃないかと心配をします。
また、自然にかえすコウノトリに対してあまりに過保護なのでこのままではコウノトリ園を
目指しているかのようで本来の目的とは違っていて、自然という厳しい中で生活すること、
また市民として環境に配慮した街作りを目指すということが、根本からくつがえりそうで、
期待を裏切ったモノとしての印象を受けました。
かわいそうだけからは何も生まれないと思います。


 8月16日(水)
涼しいうちにということで、8時から盆踊りの後片付け。櫓が業者の方によって解体される
行程を垣間見ていると、やはりまつりの後、夏の終わりを感じさせるようで一抹の寂しさを感じます。
私より先輩の方々が汗をふきふき、片付けをされている姿をみるとこれでいいのかな?
とも感じます。ともあれ片付けが終わり昼からの反省会ではたくさんの人出を背景にした
威勢のいい意見が出ていました。ただ区長会も来年度に必ずしも今の方々が出てくるとは
限りませんのでやはり詳しいことは来年度の実行委員会に任せた方がいいと思いますが。
ただ諸先輩方はその胃袋、肝臓、心臓?の強さにはとても若輩者が立ち向かえるほど
強くないので、中締めをしてそこそこに帰ってきました。


 8月14,15日(月、火)
両日にわたって豊岡盆踊り大会が豊岡小学校校庭で行なわれ、市街地区長会が
お世話を担当しました。今までは職員の方の手伝いというより、おんぶにだっこ状態で
この踊りが続いてきたのですが、今回から職員の手を離れて区長会独自での企画運営と
なりましものですからその対応におおわらわでした。10年目の私がまだ最年少ですから
その運営に関しては資料はあるもののどうしていいかわからないことばかりで
大変危惧されることが多々ありました。区長会で担当を決めその方の大変な尽力もあり
無事終了となりました。人出の方も過去にないくらいの盛況さでこれまたうれしいこととなりました。
閑話休題。
いろんな考え方があることを承知で、これまた誤解を恐れずに感想を申し上げますと、
小泉首相の行動に我が国民が声を荒げて批判することにどうしても違和感を覚えるのですが。
近隣諸外国がもし日本が経済発展をしていなければ同じような行動をとったのか。
北朝鮮のテポドンに対してはどうなのか。ODAを毎年巨額にとっている中国はどうなのか。
現在のイスラエルの行動はどうなのか等。毅然として我が国の態度をとればいいと思います。
歴史認識の違い等は違いが出てくることは至極当然のように思われるのですが---。
なぜなら戦争という悲劇のよりどころですから。こんなことで近隣諸国との交流が
途切れるとは思われません。新聞、テレビでの反対をすればいいような風潮には
これも毅然として対応すべきだと思います。
マスコミは北朝鮮の拉致問題のことを大きく取り上げたことなどないではないですか。
軸足をしっかり持たなくてはいけません。そう感じました。


 8月13日(日)
今日も朝から書類の整理。役所というところはやはり書類重視なので、短期間でも
膨大な資料がたまります。ジャンルに分けて整理をとしていますが、
いざとなるとなかなかいらないモノとして処分することができません。そのことで
悩んでいていたずらに時間だけが過ぎていきます。お盆の間に半分にする予定です。
毎年一緒にお盆を過ごしていた幼稚園からの友達で、急に亡くなった友人のお悔やみに。
そして偲ぶ会を考えていたのですが、それぞれに予定ができたと言うことで
みんなそろわなきゃ意味がないという理由で解散。急に空き時間ができました。
いろいろ思うことがあり、暗い店の中で何もできなくてボーとしていたのですが、
不覚にも涙があふれてきました。
私への印象として、生意気、強面、偉そうにしている等言われているみたいですが、
本当の自分を見透かされないための仮面をみて評価を受けているみたいで
それはそれで仕方ないことかもしれません。が適切な評価も頂きたいモノです。


 8月12日(土)
久しぶりに予定がない日となり、書類の整理やら、手紙の整理に汗を流しました。
各種団体からの予定やら案内などが整理できてなく、議会優先といいながら
欠席の返事も出していない、また出席で返事してもそれから急に議会日程が入り欠席
となり迷惑をかけたことがありそうでいつも気になっていたことをいっきに整理しました。
12月までの予定があり、今のところでは案内のある団体への出席は可能なのですが、
出席として出してしまってからが不安になります。ご理解を頂きたいものです。
夕方、親しい友人から一般に言われていいるニナイ貝をもらい小さな貝なのですが
針で掘り出し夏の味を楽しみました。


 8月11日(金)
病院議会、決算特別委員会。最終委員会で取りまとめ。オアーダリングシステムの不具合
電子カルテの導入遅れ等システム納入業者の社長に説明員として出席をしてもらい
決算審査での質問をし、回答をいただいたところです。社長の口から9月30日までに
納入を完了するとの約束をあらためて明言していただきました。
委員会終了後懇親会。朝来市からの出席議員が泊まりということでもあり、うれしくて一緒に
楽しく過ごしました。数字や書類だけでの判断ではなく血の通った交流を通じて
よりよい社会へと、地域医療の確保にとお互い研鑽を惜しまないことの確認をしながら
友情をあたためていきました。


 8月10日(木)
災害対策調査特別委員会の懇親会。疲れました。



 8月 9日(水)

いつもの反省です。 なぜなら---。
後輩が再婚しました。そのお祝い会を有志が集まり城崎で行われました。
昔からいろいろと話を聞いていたモノですから、またある団体では三役を一緒に務めた
こともある後輩なので欠席することはできません。再婚同志ということでどう対処すれば
いいのか不安でしたが、お二人ともとても幸せそうでこちらまで
ウキウキするようなステキな祝う会でした。私の役目はお開きの挨拶でしたが、普通進行上
お開きの挨拶などはないもので戸惑ってしまい、最終的には万歳をしてしまいました。
一度は帰ってきて届いていた市広報を隣保ごとに分けていたのですが、
電話で呼び出され合流。一度は帰りかけたのですが、帰り道でまた別の夫婦と出会い
政治の話にというより選挙の話になり大もめ。
最近新聞に載った議員のことで、批判的なご意見をいただき、防戦いっぽうでした。
ということで、いつもの反省なのです。
明日も、明後日も予定が入っています。ダイエットどころかボンレスハム状態です。


 8月 8日(火)
午年、羊年生まれの同級生ゴルフの会があり、今は豊岡、出石、日高、城崎の兎に角
同学年でゴルフができれば会員となれる会での納涼会。
今まで知らなかった人も同級生というだけですぐに打ち解けてしまうので
非常に気楽な会、楽しい会なものですから少し飲み過ぎました。
いつもの反省です。


 8月 7日(月)
柳まつりや視察等で2,3日とはいえご無沙汰していたものですから役所や病院へ。
今後の予定や打ち合わせに。予定の確認の中で懇親会もあるモノですから、
その対応を協議。金額のこと終了時間のこと、特に病院、決算委員会の懇親会では
朝来市選出議員の方が宿泊されるということで、なんとか楽しんでいただけるように
配慮をしなくてはと心づもりをしているところです。夜の予定がキャンセルになり
近所の後輩と運動へ。いい汗を流しました。


 8月 6日(日)

私のストレス解消法はゆっくりと温泉にはいることとか、この季節はプカプカと海に
浮かぶことなんです。ということで朝早くから竹野浜の観光について見てきました。
10年前にはパラソルをどこにたてていいのかわからないぐらいの人混みでしたが
日曜ということでも、あーあ混んでるなというぐらいの印象でした。
浜茶屋の数も少なくなっていましたし、若者達よりも家族連れの方が多かったように
感じました。あまりの暑さに昼過ぎには帰ってきて少し昼寝をしました。
夜は、ある団体の納涼バーベキュー大会に出席。昔はもっと肉が食べられたのに。
霜降りの軟らかい肉ばかりがありそれなりにおいしいのですが、もう少し安い歯ごたえの
ある肉の方がもっと食べられたように思い、経済的な体にうれしいような悲しいような--。
終わりの焼きそばも、このところ焼きそばばかり食べているものですから遠慮しとこう
としてましたが、太っている者の悲しいサガ。口がいやしいとでも申しましょうか、
皿を差し出すどころか、自分でそれでも一口と鉄板まで行き、さらえるように
食べてしまいした。サー、明日からは本格的なダイエットだと自分に言い聞かせながら?


 8月 5日(土)
近隣区の夏祭りへ。応援をいただいている地区ということもあり、なんだかんだ
気を使っていただき恐縮していましたが、涼しい風が吹き込んできて気持ちよく
しっかり飲んでしまいました。餅まきをと勧められましたが、拾う方がおもしろいからと
断わり、モチひろいにも夢中になりました。
こういう地区でのまつりを通じて交流が深まり理解をすることで、自治会としても
活性化するのでしょうし、災害の時にも力を出せるのでしょう。
効率化と変な意味での気の使いから止めていくところもあるようですが、
なくしてはならない大切な集いであることをあらためて感じて帰ってきました。

 
 8月 3、4日(木、金)
柳まつりでの朝の片付けができずに、豊岡駅へ。会派の行政視察。
和泉市新事務事業見直しと行財政改革プランを3日に。
4日は株式会社黒壁で市街地再生を勉強してきました。
各地域から、また町会議員から市議会議員へ、 いきなり市議会議員の人等
その年齢、議員歴も様々な人が18人での勉強会。
<和をもって尊しとなす>私はそれを目指したいのですが、それぞれの考え方、
自由という概念のとらえ方で、人が集まることの特に議員の集まりの難しさを感じました。
財政力が強い自治体と豊岡市ではその取り組み方に違いが見られました。
おそるおそるすることではなく計画的にまた職員の減員も関連施設が多数あり、移動が
スムーズにいくこと等違いがありました。黒壁は年間200万人強の観光客でにぎわっていますが、
いつまで続くか解らないと言うことで、今から新しいことに取り組んでいるとのこと。
コウノトリを自然に放したことをどう経済に結びつけるかを、もっと楽な感じで議論をし
早くに取り組まなければ時期を逸しそうです。


 8月 2日(水)
地元商店街の七夕まつり。途中総合体育館前でのイベントにOBとして顔出し。
また地元商店街へ。ビール係で奮闘。後片付けで、三階までいろんなモノを運ばなくてはならず
大くたびれ。年を感じましたし、自分のからだを支えれる体重にしなくてはと、心底思いました。
明日からは行政視察。大丈夫かなあ-。


 8月 1日(火)
病院議会、決算特別委員会。今回で一応の審査終了し意見集約に移りました。
決算に対しては全会一致で認定。
オーダリングシステムの不具合や、電子カルテの状況を聞くために、アイネットシステムの
社長にきていただくことにし、最終委員会に出席要求をしました。
それをふまえて意見を付けることになりました。
夕方からは地元商店街の七夕祭り。また役所に集合し豊岡踊りとクタクタの一日でした。


 7月31日(月)
ある団体の懇親会で豊岡病院には医者がいないのはどうしてか、と聞かれ答えに
窮していると、その方は、医者がいないそうじゃないかと----。
思わず、豊岡病院には80人程度の医師がいると答えるとビックリしておられました。
どうも新聞や人づての曖昧な情報で不安をつのらせておられるようです。
確かな情報を伝えなくてはと考えています。
夜は地元商店街の七夕祭りの準備。明日明後日は大変大変忙しいです。


 7月30日(日)
消防訓練。但馬空港で新田地区自主防災組織との合同訓練。
怒られるのを承知で書きますが、相変わらず段取りが悪く、私を見つけた人がそれぞれに
そのことを口にします。暑い中での訓練ですので効率よくするようにすればいいのに、
時間つぶしの命令としか思えないような内容もありましたし、そのことが、勿論団員にも解り
ますからそりゃ大変です。市長は挨拶のみで退席。議会からは出席なし。
私が副議長の時は議会を代表して挨拶しましたがどうなんでしょう。
予定より遅く5時半過ぎて終了。各団はそれから車庫に帰りホースの後片付けを
しなくてはなりません。団員は大変です。
その後の反省会ではいろんな意見が噴出。遅くまで語らいました。


 7月29日(土)
朝からの雨で予定を変更してデスクワーク。
早く梅雨が明けないかなあ。


 7月28日(金)
病院議会決算特別委員会。17年度の決算認定にかかる審査。
今日が第2回目。5回の会議を予定。議長、副議長はいずれかが出席することを了承
してもらい、最終日の日を私の勘違いから市議会の災害対策調査特別委員会開催日と
重なっていて決定していると聞きこちらの病院議会で調整してもらうことにしました。
豊岡市選出の議員が委員長に朝来市選出の議員が副委員長に就任し、
今日は午後3時閉会。当局の説明でほとんど時間が終わりました。
久しぶりに家での夕食。キュウリモミと豆腐で---。
となりのトトロ。最後まで見てしまいました。懐かしいのとほのぼのしている感じが
疲れた脳と体には心地よかったです。
昔、子供達が私のことを指さしてトトロ、トトロといっていた意味がやっとわかりました。
敏感な子供達は体型だけで判断するだけではなく
直感で内容も理解してそう言っていたんでしょうね。解る人には解るのですが----。


 7月27日(木)
何年か前に柳まつりで踊っていたとき鼻血が出てきて困ったことがありました。
今年もその時期が近づいてきましたので、かかりつけ医に検査に行きました。
血液検査では、コレステロール、中性脂肪の値が高いということで、体重増もあり
ダイエットの必要性をというより体重減の命令を受けました。
あーそれなのにそれなのに、お腹がすいてついつい食事に。
夜は夜市で、鞄ストリートで生ビールに焼きそばフランクフルト。
遅れて出席した地元商店街理事会の後はみんなで居酒屋へ。
意志の弱さにホトホト愛想が尽きました。


 7月26日(水)

キュウリとトマトをいただきました。私はなぜかキュウリが好きでキュウリモミならどんぶりばち
いっぱいはたべてしまいます。細君も、はじめはビックリしていましたが、最近は兎に角多めに
作ってくれます。遅くに帰ってきてもキュウリモミだけ食べて寝てしまうこともしばしばあります。
キュウリモミですので、酢も入っていて体にいいと思うのですが----。
夜は、役所関係で作っているある同好会の納涼があり出席。
何なんでしょうか。たくさん飲んでしまいました。


 7月25日(火)
8月の予定で市議会と病院議会の調整不足のため病院議会が変更を余儀なくされました。
病院議会は朝来市との関係があり修復も大変な作業となりそうです。
淡々と納めていきたいと思っています。
今日から竹野浜夜間ビーチが始まり29日まで続きます。梅雨明けが遅れていて
観光客の減が心配されていますが、この試みが観光客誘致の起爆剤になればと
期待しているところです。何でもやってみてから考えなくては、と---。
夜は近所のお祭りへ。餅まきは拾うのがとてもおもしろいのですが、
周りからええ加減にしなさいと怒られています。でも楽しいです。翌朝はお雑煮です。


 7月24日(月)
病院議会閉会日。組合立病院あり方検討委員会の報告書が管理者に提出され
議会として取り扱いを冒頭議運で協議。
受けとったばかりということで説明のみに止めることとしました。
議会閉会後に全員協議会を開いて説明を受けるということで決着。
昭和町の医師住宅の解体撤去費に4,500万。固定資産除去費2,100万強、
合わせて6,600万強と正面玄関の風除室2.300万弱の補正予算。
医師住宅跡地は公募で売却予定。
閉会後あり方検討委員会の報告書の説明。一部議員から質疑の申し出、議長として
取り扱いを早急にするように要望がありましたが、当局との折衝の中で、
簡単に対応を構築できないということ、できることを考えていかなければならない等、
議会としてすぐに対応をすることが難しいとのことで、議会としては報告書をよく研究し
9月議会で対応することとなりそうです。
夜は、商振協の総会と懇親会。終わるや市街地区長会役員会。
忙しいのに痩せられません。ただ議会閉会日ということで気分的に落ち着きました。


 7月23日(日)
第4回日本将棋連盟但馬支部支部長杯。自分の名前がある賞状を渡す
大会なものですから休めません。丹後からの参加もあり30名弱。
私は予選は突破しましたが、決勝トーナメント一回戦で敗退。弱いです。
その丹後からの参加者の中におもしろい子がいてとても楽しかったです。
中学一年と言っていましたが、対局中に<おじちゃん、子供をいじめないでよ>
とか、<あーあ、またそんな強い手を指したりして、僕は子供なんだで-->等
からくりTVに出てくるちびっ子棋士のようで、これからに期待したいところです。
夕方までかかりました。急いで着替えて地元消防団の納涼会。
焼き肉大会というものも、海鮮や野菜、ソーセージ等に人気があり年代を
反映していることとなりました。私はまだまだお肉がいいのですが。


 7月22日(土)

第28回ちびっ子将棋大会。30名ほどの小学生棋士の参加があり、
お父さん、お母さんも自分のことのようにハラハラドキドキのようでした。
挨拶の後、早速対局開始。私からは礼に始まり礼に終わる対局態度と
持ち駒を相手に示すように盤の横に置くこと等を指導しました。
指導ができてなく注意をするとムッとむくれる者、素直に応じる者様々でした。
指導対局では、二面指しを何回かしましたが、みんな平手でして欲しいとの希望で
(普通は飛車、角、桂、香を落として対局する)少し安心。
楽しんでいたのですが、北近畿自動車道の早期実現促進大会参加のため
途中で集合場所の県民局へ。
議員としての案内がなかったので、動員のかかっていた区長会で参加。
市街地区長会7名、他の区長会から3名ずつとの参加依頼。
大型バスで出発。このときも出席で登録していながら来ない人がいて
そのために出発が遅れました。結局来られなかったのですが-。
一人のために大勢の人が迷惑をしてしまいます。どう考えたらいいのでしょうか。
往復2時間強。促進大会1時間。3時30分に県民局に帰ってきました。
お昼を食べ損ねました。


 7月21日(金)
病院議会総務委員会。午前中は出石永楽館の起工式があり関係議員がいたため
、要するに担当委員会である文教委員会と地元議員に案内があり、
総務委員会は午後2時から開会となりました。
病院入り口の風除けに、冬期に南向きの入り口が大変寒いということで
2,000万以上かけて入り口の改修をしようとするものです。
こういう場合回転扉が風除けに一番有効なのだそうですが、
六本木ヒルズの事故から敬遠されていて横から入る改修工事となりました。
委員からいろんな疑問、意見が出ましたが、外来患者さんのためにということで
承認。
この週、疲れていたのでしょうか、夕ご飯を久しぶりに家で食べて、
9時には寝ました。


 7月20日(木)
病院議会一般質問。3人が質問に立ちましたが、どうなんでしょう。
医師不足は勿論なんとかしなくてはと、総力を挙げて取り組んでいるのですが、
結果がついてこない。そのことで、根本問題は政策的なことでそのことが問題だと
いう趣旨の発言がありましたが、この研修医制度は将来的に見て医者にとって
いい制度だけどそのために地方が困っている状況が、また県立尼崎病院でも
同じ状況が起こっているとのこと。問題はそう簡単に解決しそうもない中で
努力が足りない、制度が悪い等そういう状況で市民の不安をなくすには
どうすればいいのか。みんなで考えているところです。
このことを政治的問題にして欲しくない思いでいっぱいです。
夜は地元選出代議士との懇談会。この問題をよくお願いしておきました。
終わるや、今度は大開通の夜市へ。細君の店があるものですから。
またイベントでバンド演奏をするとのことで応援に。
心配していた雨も降らずにたくさんの人出がありました。駅前から宵田まで
見てきましたが、それぞれのブロックでもそれなりのイベントがあり多くの人で
にぎわっていました。消費行動に結びついたらいいのですが---。


 7月19日(水)
それでも6時には目が覚めるとは。体内時計がもうそうなっているようです。
一通り見回りしてから、役所へ。何か新たな情報がないかどうか聞きに。
学校の状況や、避難状況、道路状況等把握されていることはファクスで送ってもらった通りでした。昼前には警報が解けて一気に睡魔が襲ってきました。
昼食後に昼寝をして体調を整え、夜はそれでもソフトボールの練習。
広くなった豊岡市。いろんな状況があり、考え方があり、その中で生活があります。
理解をもっともっと深めながら進めていかなければ、混乱が起こりそうです。
市民も、職員も、議員もこれからです。


 7月18日(火)
災害復旧・復興調査対策特別委員会の視察。
8時集合に間に合わない人がいて、腹が立つより情けなかったです。
日高総合支所で視察に行くかどうか委員会で協議。雨量や予測値を検討、
何かあったらすぐ引き返すことで出発。
1時30分から国土交通省 近畿地方整備局 木津川上流河川事務所で
遊水地の説明を受けた後、現地へ。途中でオオサンショウウオ保護対策についても
30匹を保護している飼育施設を見学。金魚とアマゴを餌にしているとのこと。
アマゴをよく食べるらしいです。どこでも保護されている生き物は贅沢です。
視察を終えてホテルへ。その時点でも豊岡市は小康状態が続いているとの
報告で、取りあえず今日は泊まり明日朝一番で帰ろうと決めましたが、
その直後に兵庫県北部に大雨洪水警報が発令されたとの連絡が入り、
急遽ホテルをキャンセルし、早い夕食を食べ一目散に帰ってきました。
私は12時前に帰ってきましたが、すぐに所属している消防団の詰め所に。
蓼川水路で溢れそうとの連絡があり現地へ。内水ポンプが稼働していたため
勢いよく流れていて、浸水の恐れなしと判断。地元の方に見張りをお願いし、
何かあれば消防団の出動を約束して帰ってきました。
家に帰ってきたのは午前2時でした。


 7月17日(月)
近隣区の懇親会。朝からの雨で行事は中止。夕方からの懇親会から始めることを
朝に確認。昼過ぎにせっかく休みにしているからお風呂に行かないかとの誘いがあり城崎温泉へ。海水浴ができなかったお客さんで外湯は満員でした。
懇親会いつものように盛り上がり2次会、3次会へと進んでいきましたが、
明日に視察研修を控えているので途中で帰ってきました。
ダイエットに心がけているの私ですが、私の個人的な見解なので、ここのお店の
唐揚げが一番おいしいという所での懇親会でしたので、そのおいしさに負けて
スリーピースほど食べてしまいました。あーあ。


 7月16日(日)

第2回こうのとり杯2日目。昨日の雨で涼しくなりましたので、
小学生の選手達もずいぶん楽になったのではないのかと、安心していました。
消防の用事を終えてベスト4から観戦していましたが、小学生とはいえ、すばらしい
プレーが続き驚いてしまいました。
下級の部で資母フラワーズが準優勝しました。やはり豊岡市のチームが上位に
くるとうれしくなってしまいます。そんなこんなで無事に2日間が終了し、表彰と
お礼の挨拶をして帰ってきました。頼まれた大会会長とはいえ、準備も後片付け
もせず会場を後にすることは大変気持ち的につらいものを感じました。
関係者の皆様に心からの敬意と感謝を申し上げます。ご苦労様でした。


 7月15日(土)
第2回こうのとり杯 豊岡市小学生バレーボール大会が開催され
大会会長として開会式へ出席してきました。鳥取、京都、大阪からの参加もあり
合計で74チームの盛大な大会になりました。
入場行進だけで、30分弱かかり式台に立っていても汗ダクダクになりました。
選手宣誓もしっかりしていて、注目されることに慣れている今時の小学生に
とても驚きました。
夜は親しい後輩と家で夕食。すごい雨が降る中でしたが、すぐに寝てしまいました。


 7月14日(金)
用事を済ませて、竹野町へ観光行政の実態把握へ。浜はまだまだ人が少なく
駐車場代金も無料ということでした。禁煙の浜ですがマナーが悪い方もいて
、でもお客さんですのでそう強くも言えない状況が見うけられました。
ただ竹野浜はさすがに水がきれいでした。
夜は消防団の訓練。暑い時期ですので短時間の訓練で終わりましたが、
それでも団員はクタクタでした。本当にご苦労さまでした。
今月末、30日に空港での訓練があります。団員の疲労が気になります。
訓練の必要性は認めていますが、あまりに多いとかえって逆効果になるのでは
と、いつも心配しています。


 7月13日(木)
防災・減災に関する職員研修での講演があり、聞きに行きました。午前と午後に
分かれていて午後の部に出ました。
係の職員の方に最前列へと案内されましたが、最後尾で席をとりました。
イメージ的に前で聞いている方が熱心だという印象を与えるのでしょうか。
そのことを意識してパフォーマンスをする同僚がいるみたいですが。
まあどこで聞いても同じですのでーーー。
自衛官からの理事待遇の職員へ。講演が終わってから講師先生へそのことで
職員との軋轢や職務での抵抗がなかったかどうかお聞きしましたところ、
明石市では歩道橋と砂浜での事故が相次ぎ共通の認識の中で、早急に取り組まなければならないことがたくさんあり、懸念はしていたが何とかなったとのこと。
豊岡市でもその方向性でもいいのかなと感じました。
夜は商店街連合会の総会・懇親会。会長をしているものですから何となく
落ち着かなくて、急に職員の役職を聞かれて迷っていまいました。観光経済部長、商工観光部長、環境経済部長等頭をよぎり、参りました。議会事務局職員に
助けてもらいました。感謝、感謝。


 7月12日(水)
市民福祉委員会。西保育園の竣工式に出席の後、城崎保育園へ。
最先端の西保育園の竣工を見た後ですので、民間とはいえ気の毒なくらいの老朽化でした。昼食をすませ、森本へき地保育園へ。子供の数が少ないところでした。
清滝保育園(日高町)は運動場も広く、環境のいいところでした。
資母保育園は向かいに小学校があり交流もあるということで
お兄さんお姉さんが近くにいるという強みが感じられ、また園児の成長が見られると
ことで保育士としても楽しいとのこと。出石児童館は隣保館との併設という
変則的な形でしたので、少し問題意識を感じました。東保育園は独自での保育を
進めておられて、野菜も作ったり等職員の意気込みを感じました。
ただ隣接している土地のことで、黙っていたことが明るみになり困ってしまいました。
五荘第2放課後児童クラブでは、汗をしたたらせ元気に走る回る児童をみて、
どうあれこれでなくてはという子供のパワーを見ることができました。
特に将棋をしている児童もいて個人的にはホットしました。
夜は市街地区長会。盆踊りを区長会でするのですが、イベントに不慣れな区長さん
方の会議でしたので、心配だけが募りました。


 7月11日(火)
市役所3階、議場で顔を合わす議員27名(2名欠席)と部長級25名の
納涼懇親会。但東シルク温泉でジンギスカン。
最近ではこういう企画は初めてなので、どうなることかと思っていましたが
4人テーブルごとにそれぞれ盛り上がっていたようですし、イスを移動させての
懇親もありでなかなか盛況でした。クジで当たった人はどう思ったのでしょうか?
私のテーブルは一人はすぐに各テーブルを渡り歩いていましたが、残り3名は
居座り続け移動することなく、特に行政改革の話で盛り上がっていました。
9時にはバスに乗り役所到着の10時前に解散。
一人で行きつけのお世話になっている先輩のお店へ。久しぶりでしたので
お店を閉められてから場所を変えての懇親会。
豊岡の夜もすごいですね。ざわざわした雰囲気がありましたし、入ったお店では
まあ、めずらしい人、久しぶりの人、よく会う人等様々な人間模様を
垣間見た気がしました。勉強になります。


 7月10日(月)

市街地区長会31地区で毎年盆踊り大会をしているのですが、合併に伴い
今までは行政の支援があったのですが、今年からは無くなり対応を協議。
区長会も私が最年少ですので、盆踊りというイベントを企画・運営し盛り上げるという
ことが少し無理があるように感じます。70才代の方が多い中でテントを張ったり
イスや机を運んだりしなくてはなりません。今までは行政から若い人が応援に駆けつけてくれましたので何とかこなしてこれましたが、どう考えたって無理です。
無理の中で今年も14、15日に行うことを確認。何も言えませんでした。
社会福祉協議会の会費が500円から1、200円になります。このことでも
新しい区長さんから苦情が。制度そのものに反対の趣旨で発言があり
区長としての立場を逸脱しているようで、三役さんも困っていました。
杓子定規に、割り切って何でもできたらいいのですが、そうはいきません。
だから、大変なのですのに---。


 7月 9日(日)
ミサイルが飛んできてもこれといった行動を起さない我々はどう評価したら
いいんでしょうか?やんちゃな国に何を言っても駄目だからといって
このままですますのでしょうか。拉致されたことはどうなるのでしょうか。
かつて冷戦時代にその国とのパイプがあるとして、結果的に利用されていた
政党がありましたが、何が護憲政党ですか。謝罪もなしにのうのうと政党の名前を
変えて国政に参加しているこの事実。誤解を恐れず言わせてもらえば
こういう人たちを、国を擁護するエセ文化人の人たち国民はどういう神経の持ち主
なのでしょうか。
また最近の少女をいたずら目的で殺害する人をどうして極刑にしないのか。
ここでもエセ文化人が、さもワカリキッタヨウニ殺人者を擁護する。
人が人を裁くんじゃなく、人を殺したらせめて命をかけて謝罪することが、
どうしていけないのでしょうか。そのことをせめて裁判という形で
決着をつけたらいいと思うのですが、おかしいですか?


 7月 8日(土)
8時出発で広島へ。所属している団体活動でオレンジ色の応援へ。
とても勝とうという雰囲気ではない選手の覇気の無さに情けないというより
悲しくなってきました。
帰りに寄ったサービスエリヤは、大型バスが15台ほど駐車しており、
中は食事時ということでごった返していました。食堂は軒並み30分待ち。
お客からの苦情が飛び交ってました。お土産売り場では、もみじまんじゅう、
冷凍のお好み焼きがこれまた飛ぶように売れていました。
レジは開けっ放しで万札が立っていました。
商売のおもしろさとはこういうことでしょうか。すごい光景でした。
バスの中は重い空気で包まれていて、いやな感じの疲労感が充満していました。


 7月 7日(金)
先日お知らせしましたが、所属している消防団の分団長のお葬式がありました。
32年間の消防団在籍。怒ったところを見たことがない温厚なお人柄でした。
またお酒が好きで、というよりみんなでワイワイするそういう場がすきな方でした。
本当に残念です。
それでも毎日の生活が続きます。今後の消防団のことも考えなければなりません。
一団員が言うべきことではないのでしょうが、2,3ヶ月はこのままで活動し、
落ち着いてから体制を新たに考えたらという気持ちを持っています。


 7月 6日(木)
地元区木谷敏勝後援会の親睦会。初めての企画なのでどうなるのか
わからなかったのですが、世話人の方のお世話で大変楽しい催しに
なりました。昼はホテル19階のバイキングで満腹になり、お目当ての
なんばグランド花月へ。新喜劇のあと、出てくるは出てくるは9組が続けて舞台
に立ち笑わせてくれました。TVに出てくる方が次々出てくるものですから、
吉本興業戦略の凄さを感じました。参加された方々も満足されていたようで
とてもとてもうれしかったです。


 7月 5日(水)
病院議会開会日。医師不足による収入減が顕著に表れてきています。
昭和町の旧医師住宅を売却するための解体費用が6,000万強。
新豊岡病院の入り口に風が吹き込んでくると言うことで、その改修費用等補正。
いずれにしても医療を取り巻く環境は厳しいです。
議会終了後、消防団でお世話になっている方のお見舞いに行きました。が、
病室にはベッドごとなくて治療中かなと思い、出直したところ、危険な状態であると
聞かされ別の部屋へ。あんなにやさしく、いい方が苦しんでいる姿を見ていられなくて、退室。残念な結果となって夕方帰宅。
お悔やみに行きましたが、昼にお会いしているだけに、悲しくて悲しくてたまりませんでした。
閑話休題。
昨日の段階で何か起こりそうで心配だと思ってましたが、まさかミサイルとは。
断固とした態度で望むべきです。


 7月 4日(火)
明日から開会の病院議会の打ち合わせ。医師不足のことでは市民の皆様方に
大変な不安と心配をおかけしていることなので、このことが大きな議会の焦点に
なりそうです。
昼からはコバスの検討委員会。10月までが試験運行ですので
その後の対応をどうするのかを協議。様々な意見が出ましたがいずれにしても
続けて欲しい要望が大勢を占めていました。ただもっと時間にしても、ルートにしても
限られた財源の中での工夫をしなければ駄目だと思います。
警察の課長さんが規制緩和の流れの中で、もっと柔軟に考えてもらってもいいとの
発言がありましたが、こういう貴重なことも前向きに取り入れて新しい形での
コバス運行を考えてもらいたいものです。
ところで今日はアメリカの独立記念日。世界のどこかで何かが起こりそうで
心配です。取り越し苦労ならいいのですがーーー。


 7月 3日(月)
お祭り当日。朝から準備に追われましたが、雨の心配がないようなので
順調に準備完了。夕方から広報車に乗り込み久しぶりのマイク。
9時過ぎにまつり終了。片付けの後夜食をいただき解散。
一目さんに帰ってきて寝ました。


 7月 2日(日)
混合ダブルスのバドミントン大会。打ち上げに参加。
最近の傾向を反映して女性の陣の方が元気で、若い男性が次々と
つぶれていくという現状です。ここは踏ん張らなくてはと少し張り切りすぎました。
和気あいあいの仲での懇親会でとてもうれしく、そして楽しかったです。


 7月 1日(土)
恒例の朝がゆ会。5時には目が覚めていたのでそのまま起きていました。
6時から本堂でお経を唱え、その後住職からお話を聞き、朝がゆをいただいて
帰ってくるのですが、時間的にはだいたい50分ほどです。
すがすがしい気持ちになります。
地元区後援会の集まりがあり、近所のまつりもそこそこに会館へ。
議会報告の後に今後活動内容を協議しました。


 6月30日(金)
早、半年が過ぎました。この半年の総括をしなければなりません。
第1は勿論議員活動はどうであったか、地区、友人との交際はどうであったか、
各種団体の活動はどうであったか、本は何冊読んだか、健康上の問題はないのか等反省しながら進んでいかなければと考えています。
補助金のことで担当部署へ。今年は何とか乗り切れるとしても来年度からは
ゼロになる公算が大とのこと。一番大きな理由は繰越金や、蓄財がある団体に
なぜ市が税金をつぎ込まなくてはならないのかということだそうです。
行革推進室が民間から見識者を集めて小委員会を立ち上げていますが
そこで一つ一つの団体にについての査定というか、補助金が必要かどうかを
議論していて10月には行革大綱として発表する予定とか。
ただ補助金も福祉団体あり、高齢者、趣味の会もありで、どう折り合いをつけていくのだろうかと推察するときに大変な作業でしょうし、新たな問題も発生しそうで
心配です。いずれにしても自分自身の理念をしっかりもって対処していく所存です。


 6月29日(木)
最近ゴミステーションにカラスが多くいて苦情がいっぱいです。
決められたとおり、8時前に出してくれていればいいのですが早くに出してあるものですからカラスの格好の餌になっているようです。
みんながルールを守ってくれたらこんなに大きな被害にならないのにと思うと
とても残念です。
昼はまちづくり会社の総会。厳しい現実です。解決策が見あたらないのが
現状です。コバスにも乗りましたが私が乗っている間には一人の乗車も
ありませんでした。でも必要であると思っています。
夜は地元商店街の理事会。夏祭りの準備の打ち合わせ。
その後、懇親会。各商店でもいろんな事が起きており、情報交換。


 6月28日(水)
商店街連合会の監査会。補助金として市から毎年10万円補助してもらっていますが、この行革の流れの中で300近くある補助金対象団体の一律3割カット査定
のことが話題になり不満が爆発。基準はどうなっているのか等役員からの
質問攻めに。一度行革推進室の方と話をしなければいい加減なことは言えない
ことばかりでした。
夜は同級生で店内改装等手がけているバンド仲間が香美町で手がけたお店に
同行して欲しいとの誘いがあり5時59分発の列車で香住へ。駅は無人駅で
セーラー服姿の高校生がやけに目立つ光景でした。海に向かって歩いていき
海沿いにあるお店で、海の幸である新鮮な鰺やイカをいただきました。
少し侘びしい感じの駅前通りを歩いていると、何だか映画のワンシーンを思い出させるような気分になりました。香住、9時3分発で帰ってきました。


 6月27日(火)

豊岡市議会閉会日。豊岡市税条例の一部を改正する条例制定について、
平成18年一般会計補正予算の2件は反対があり起立採決。
2件とも賛成多数で可決。
市税条例は国の政策にそって市の条例を改正するものなので賛成討論はなし。
一般会計補正予算では4,000万円の病院跡地での事業者選定
に関しての募集要項を作成するための予算なのですが、同志議員ともいろんな
議論があったのですが跡地利用のための必要な予算として賛成多数で可決。
合計35件(報告、事件、条例、予算、人事)を審査、可決。
午前中に閉会。市長閉会挨拶で7月1,2日に衆議院議長がコウノトリを見に
来ることの報告がありました。議長としてではなく、環境団体の活動として来豊。
いずれにしてもすごいことです。ただそのことを含めてコウノトリによって、
市民生活が何らかの形で恩恵があればと思うのですがーーー。


 6月26日(月)
病院議会議運。7月5日開会の議会運営について協議。
病院跡地関連の事で全員協議会を閉会後開催することの確認。
いろんな意見考え方があることは承知しているのですが、突っ走ることで
問題を大きくすることがいいことなのかどうかの判断が問われています。
医師不足のことでも何で措置できないのかという素朴な疑問を投げかけられますが
正直に一生懸命努力していただいているとしか答えようがないのですが、
理解はしてもらえません。強いストレスが体を襲います。
その後、将棋関係者と次回の大会のことで会場のことや運営のことで
文教府へ。
今度は市議会の事務局で明日の閉会日のことで確認を。
夜はバドミントへ。前回負けた夫婦のペアに完勝。閉会日にケガをしていては
議員として恥ずかしいとして早めに切り上げました。最近はたくさんの方が
特になぜか女性の方が多く参加してくださるものですから大変うれしいです。
今までは女性が少なくて大会に参加できないことがありましたので。
このまま続けていって欲しいものです。願ってます。
懇親会も考えなくてはと思いながら帰ってきました。


 6月25日(日)
将棋大会。少し二日酔い気味。ホテルへアマ名人を迎えに。
昨日ことを感謝され恐縮。そのアマ名人が決勝戦で負けてしまいました。
支部会員の快挙として大変うれしいのですが、昨日私が連れ回したのが
悪かったのかという気持ちがよぎり少し複雑な気持ちになりました。
駅まで送っていくとき、その方が<また新たにいい勉強をしました。>
とつぶやかれ、やはりすごい人だなと感じました。
<勝負に対する姿勢はどんなときにも崩してはならない>ということを
教えていただきました。
私はB級で決勝まで進みましたがが、負けてしまいました。
この二日間、将棋大会のことで時間を使いましたが、その間にも
病院の医者不足に対するご意見やお叱りの電話、来訪を受けています。
明日は7月5日開会の病院議会の議運が開催されます。
どんなときにも誠心誠意の態度で臨む心構えを崩さないよう取り組みます。
明日からの日々を充実させていこうと今、その気持ちが高ぶっています。
今日の将棋の反省から。


 6月24日(土)
明日の将棋大会に神戸からアマ名人が来ていただけることになりました。
将棋連盟但馬支部としてはとても光栄なことですが、資金がありません。
せっかく来ていただけると言うことで、それでも夕食を一緒にしようと言うことで
副支部長にも無理を言って3人で出かけました。さすがに奨励会(プロ棋士になるために入会するところ)に入会されていただけあってたたずまいから動作に至るまで
雰囲気がありました。途中からは自分が楽しんでしまいまたまた反省です。
いい方と出会うことができました。心地よい一時となりました。


 6月23日(金)
市街地区長会役員会。社協の会費が500円から1、200円になることの対応を
確認。盆踊り大会のことやモロモロの問題を出し合い協議。
気がつけば10時を過ぎていました。各自治会でもその運営が今までと同じでは
いかなくなってきているようです。


 6月22日(木)
8月1、2日に行われる柳まつりで例年祭りの翌日に大量のゴミが出るので
掃除を行い市が収集に回ってくれていたのですが、今年は市からの収集はしないとの通達があったとのこと。その対応にどうすればいいのか今のところ解決策が
見いだせていません。いろんな公園では翌日に、ものすごい量のゴミが出ます。
清掃は地元でしますがその搬出までとなるとオオゴトです。警察、市、主催者、
お客さん等それぞれの立場があり、それぞれの言い分があります。
少しずつでも歩み寄り理解しあわなければ、余分なエネルギーを費やしそうで
心配です。閑話休題。
高校の同窓会で親睦ゴルフ大会が毎年開催されています。今年で23回目です。
卒業年度で幹事をするのですが、2年後に迫ってきましたので、今年から
よく勉強していきたいということで世話人会へ出席してきました。
何をしても十分とは言われないでしょうから、年々幹事の責任が重くなってきているようです。


 6月21日(水)
面会希望の方があり役所で。その後何だか気になりだした髪の毛を
少し短めに、散髪へ。
近所で選挙のためにプレハブを建てていた場所を年間契約で借りているのですが
今月がその支払い月。とても苦しい台所事情なので大変です。
宝塚市の新しい市長が税金の滞納があったということで大きく報道されていますが、選挙で落ちて今回当選するまで大変苦しくて申し訳なかった。
という釈明をしていましたが。身につまされます。


 6月20日(火)
夏を前にいろんなイベントが企画されていますが、道路占用申請等は
今までは隣の区の区長印だけが必要でしたが、今年は近隣の区長印も必要
ということで近隣区のまつりのことで何回か判をつきました。
またその伝統的なまつりを支える人が年々少なくなってきているとのこと。
子供たちも、今はいろんなおもちゃというよりインターネットで遊ぶ方がおもしろいのか、まつり自体にあまり楽しみを感じていないようで、まつりのあり方も
考えなければならない時期をむかえているようです。
地元区も商店街振興組合が中心となって柳まつりに合わせて大きなイベント
を打つのですがそろそろ例年通りとはいかないのかなと感じています。
夜は2件懇親会があり、はしごをしました。


 6月19日(月)

朝からサッカーの話で持ちきり。たいがいの人がシュート数のことでの不満。
あの状況では打てないという意見や、いや打てるという意見で議論白熱。
結局、よーがんばったということで落着。
来月15日16日開催される第2回こうのとり杯バレボール大会で大会会長を
頼まれたものですから挨拶文の校正に役所へ。
その後で病院へ。来月開会の病院議会の打ち合わせへ。何となくばたばたと
忙しい一日でした。夜はバドミントンへ。いつもはケガをしないようにと早くに
帰るのですがある夫婦に挑戦を受け今日ばかりは帰れませんでした。
二連敗です。


 6月18日(日)

私が太宰治が好きなことはこの日記で何度も書きましたが、この一週間の
いろんな出来事に際して津軽という小説の一節を思い出しました。
<つまり、お互い、大人になったのであろう。大人というものは侘びしいものだ。
愛し合っていても、用心して、他人行儀を守らなくてはならぬ。なぜ、用心深くしなければならぬのだろう。その答えは、何でもない。見事に裏切られて、赤恥をかいた事が多すぎたからである。人はあてにならない、という発見は、青年の大人に移行
する第一課である。大人とは裏切られた青年の姿である。
私は黙って歩いていた。>

夜は近所でたくさんの方とサッカー観戦。もっとシュートを打たないと--。
またまたフラストレーションがたまりました。


 6月17日(土)
私に会いたいという方が2日続けてきていただいたのですが、議会と言うことで
会えず今日やっと会えたと来られました。
病院での医師不足、商店街の不振、鞄業界の現状等非常に強い口調で
当局の姿勢を、また議員の立場を、一言でナマヌルイと一喝され、奮起を
促しに来られました。十分にお話もご意見も伺ったのですが、あまりに一方的に
自分の主張を述べられるものですから少し私の立場と行動、また当局の対応等
説明をさせていただきましたが、納得は勿論していただけなかったです。
ただ、市民の皆さんが求められていることが、何でもすぐに対応できて満足して
いただけるかというとそうではないことの方が多くありそのことのいらだちは十分に
理解しました。教育のことでも大変難しい宿題もいただきました。
自分の力の無さを痛感しています。予算や人事を司れない立場を。


 6月16日(金)
直接聞いたわけではないのですが、この日記のことでいろいろなご意見が
あるそうです。見ていただいての感想を言われるのはいつもいつも何を食べておいしかったとか、毎日のように懇親会に出ているとかそういうことばかり書いているという
ご意見が一番多いですがーー。私としてはそのことも含めて私の行動や考え方を理解していただければと思っているのです。
また私がその日に見たことでの感想をつけてつれづれに書いているのですが
勿論私の一方的な感想なので考え方が違うという方もいらっしゃるでしょう。
それはそれで私の意見としてお聞きいただきご容赦をいただきとうございます。



 6月15日(木)

一般質問最終日。
今週の週末に出石でそばまつりが開催されます。
17日には上田市市長をお迎えし<皿そば道中到着行事>が行われますが議会には
議長以下案内がありません。地元選出の代議士、県会議員も案内がありません。
おいおい議員だからといって偉そうな態度を取るなと言われそうですが、実は
出石そば伝来300年祭に対して市から300万円の補助金が支出されているのです。
当初予算審議の時も、補助金の削減が叫ばれる中議会に対して、台風23号以来
落ち込んでいる観光客誘致のためにも是非認めていただきたいという強い思いを
深く受け止めていただけに非常に残念な対応となりました。個人的にそば好きの
私としても複雑な気持ちでいっぱいです。
合併して一年。今まではそれぞれが隣町のことでしたのに、一緒の町ということでの
不具合が生じてきているように感じます。
もっと議会を議員をうまく使ってほしいです。


 6月14日(水)
一般質問三日目。焼却場、病院跡地を質問項目にあげている二人の議員が
続けて質問に立つからでしょうか傍聴者が多かったです。
市長答弁はあまりにもうますぎてかえって反感を持たれるんじゃないかと思うほど
うまいです。提案していることに対しての、時には屁理屈としか思えない答弁に
聞こえるのですがそのことをなかなか突っ込めない、また下手に突入すると
返り討ちに会うという様相でした。6時半まで。
7時からはまたまたある団体の懇親会。


 6月13日(火)
一般質問二日目。
ちょこかじりのことで調べもせずさもそれが事実であったかのように言うことで
発言自体が薄っぺらになるし、また意図されていたことがマイナスに働くということが
わからないのでしょうか。
自分自身もそういうことで迷惑をかけないよう、いろいろな会や団体に所属し
現実を直視し情報を集めたり意見集約をしているのに---。
でもこれ以上は言うまい言うまい、ねたみと嫉妬と大きな愚痴は!
夜はそれこそ所属している団体の総会懇親会。



 6月12日(月)

一般質問初日。
議場でお茶を飲む人、そぐわぬポロシャツを着ている人、アズユーライクの
カタログを見ている人等これでいいのか豊岡市議会。
相変わらずうまい市長答弁に議員もきりきり舞いといったところ。部長級の答弁は
今ひとつでいつも市長の顔色を伺っている始末。これでいいのか豊岡市。
4人がすんで4時30分。急いで病院へ。7月議会の打ち合わせ。
帰ってきてバドミントンへ。10時前からは近所のガレージで大型スクリーンを
設置しサッカーファン20名ほどと一緒に観戦。シュートを打たない日本チームに
フラストレーションがつのり、挙げ句の果ては逆転負け。あーあ。
寝不足になりそうです。



 6月11日(日)
昨日は県の功労賞を受賞された方で私も大変お世話になっている方の
祝賀会があり、妻もその方と親しいこともあって朝打ち合わせをしている
ところに居ていろんなお話をお聞きしました。昼からは区のこと、消防のこと
また昨日の話のこと等整理しなければならないことや出かけなければならないこと
をこなして夜はバドミントンにも行けないくらい疲れてしまいました。
明日からは市議会の一般質問が始まります。4人、5人、5人、3人と
四日間で17名の議員が質問に立ちます。病院跡地、行財政改革、
焼却施設等が焦点となりそうです。


 6月10日(土)
いつも将棋の例会日には用事があっていけないのですが、今日はいつも
お世話になっている顧問の方がどうしても顔を出せないということで
私が担当しました。いつも参加してくれている双子の小学生に助けてもらいながら
何とか10名以上参加してもらいトーナメントも行いました。
私はというとポカばかりでだめでした。それでも楽しい将棋哉という心境です。
夜は同両議員も交えて市政についての懇親会。


 6月 9日(金)

ばたばたしていたものですから、役所と病院の事務局へ行き情報交換。
市議会の議会日程の確認と、病院議会のもろもろの打ち合わせに。
皆さん事情を理解されていて、いつも通りのやさしい対応でむかえていただきました。
来週からは議会と会合続きで忙しくなりそうです。
議会審査を特に病院跡地のこと等取り組みを精査して正すことは正し、
また会合では飲み過ぎないよう食べ過ぎないよう注意して乗り切りたいと考えています。


 6月 8日(木)
たくさんの方にお見送りをしていただきました。にぎやかなことが好きだった人
ですから喜んでいたと思います。ありがとうございました。
数時間で小さな器に入ってしまいました。あっけないものです。
夜は親しい議員と意見交換会。


 6月 7日(水)
死ということ。人は必ず死んでゆくという現実。そしてそのときは誰にも
わからない。もしそれがわかっていての人生ならどうなるのだろう。
犯罪が多発するのでしょうか。静かな世界になるのでしょうか。
死に直面してあらためて考えているところです。


 6月 6日(火)
突然の訃報が届きました。立場を同じくしていた従兄弟が亡くなりました。
64才です。親分肌でとても勇ましいのですが、とてもシャイな人でした。
親戚の中でもいろんな話ができ、家におじゃまするたびに<おまえは
カニが好きだから>といっていつもたくさん用意をしていてもらいました。
<一度おいしいカニを用意してやるからな>と約束していたのですが
かなわぬこととなりました。奥さんに最後の様子を聞きました。
目を見開き何度も生きようとして、まだ何かをやり残したように執念を
みせていたそうです。とてもとても苦しい闘病生活だったとのことです。
気持ちを馳せるときその悔しさが伝わってきて切なくなります。
7日午後7時通夜、8日午前11時葬儀いずれも自宅で行います。
しっかりと送ってきます。


 6月 5日(月)
市議会開会日。市長総括説明の後議案ごとの提案説明。昼過ぎ散会。
市長室で信販カードにコウノトリの図柄がつけてあることと収益の一部を
コウノトリ基金に寄付するとのことで市長に挨拶。立ち会いました。
その後病院跡地について、熱回収施設(焼却施設)の概要について
それぞれ担当部署から説明を聞きました。
夜は呼び出しを受けバドミントンには行けず難しい話し合いの場所へ合流。
つらい会議でした。


 6月 4日(日)
クリーン作戦。区長を頼まれるとき全面的に協力しますということでしたのに
参加者ががすくなかったです。それでも区内の幹線道路を精力的に清掃。
ずいぶんきれいになりました。
同級生の将棋大会の予定でしたが同級生の一人に不幸があり、またもう一人も
急な用事が入り延期に。いつも将棋大会だけは湯村から参加する同級生
高額納税者がそれでも出てきて将棋をして帰りました。ちなみに一勝一敗で
決勝戦はせず引き分けということで友情をこわさないところで別れました。
病院のこと、医師のこと電子カルテのことなどいろんな話を聞くことができて
良かったです。
夜は若くして亡くなられた方のお通夜へ。


 6月 3日(土)

各地でイベントがあったのですが、昨日ことが気になりもう一度
当初予算ををみたり、今議会での補正予算をみたりで閉じこもり数字とニラメッコ
していました。特別交付金が28億出たのですがそれがどこにはいっているのかとか。


 6月 2日(金)

久しぶりのいとこ会。環境が変わった人を中心に話が弾みました。
特に教育に関してのいろんな考え方を私が体験談も含めて披露し皆さんの
意見を聞いたということになりました。私は学校での教育ということより
家庭のしつけと教育をもっと重視しなければ、そこまでのことを学校で対応するのは
無理があるように感じています。
昔のように親が子供に親として君臨し、また学校では先生のいうことを聞きなさい
もし聞かなければゲンコツでもしてくださいという親ばかりだと若干ニアンスが
違ってきますが----。
また夏に再会ということで解散。楽しい会でした。


 6月 1日(木)
朝がゆ会。。今日から6時となり5時半起きとなりました。半袖でもう十分な気候
でした。お参りする方も増えてきました。新たな気持ちで減量に取り組みます。
議案のことやもろもろのことで問い合わせや相談が5件ほどありました。
直接会ってお話を聞いたり長い電話であったりでその対応に追われていたのですが
内容もいろいろでタキにわたり、やはり毎日忙しくしていろんな所へ顔を出していて
それなりの事情や内容を把握していたものですから今日は何とか収まりました。
しかしこれだけの広さで予算を施策とともに全部を理解できているかというと
それはとても難しいことで、10万単位の補助金の金額のことまですぐにどうこう
答えられないのが実情です。とはいうものの日々活動をしていかなければ
と決意を新たにしているところです。
夜はこれから始まる各種夏祭りの準備会。活動をすればするほどなにがしかの
活動費が発生します。とてもとても苦しい台所事情です。


 5月31日(水)
午前中から昼食をはさんで病院跡地利用に関することでそのことに詳しい方々との
意見交換をしていました。4月の臨時議会での跡地構想と若干の違いがあるようで
またコンサル任せで市としての明確な根拠がないように思われ、担当部署にも
行きましたが会議中とのことで会えませんでした。20年間委託料を払い続けることが
はたして妥当なのか、内容もプールとジムでそれでいいのか等心配です。
夜はソフトボールの練習。


 5月30日(火)
県の施策の概要説明を聞きました。午前中2時間ほどでしたが詳しく説明
してもらいました。私はグリーンツーリズムについてお聞きしました。
都市と田舎の水産、農業、林業交流を通じて交流人口を増やすとのことですが
先週の但東地区での神戸布引中学の71名受け入れですが、二泊三日地元の方たちが
精一杯のおもてなしをして気分よく帰ってもらいましたが、じゃ地元にとっての
メリットはいったい何だったのかと思うときに非常に矛盾を感じるということ。
そういうことを続けていっていったい何が地元に良くなるのか。答えはもう少し
田舎から都市への交流も考えなければとの回答でした。これでいいのか
ツーリズム。
昼からは6月議会の議案勉強会。勉強会なのにその用意をしてきていない
議員もいてもうびっくりです。夕方まで。病院跡地の民間への応募要項を
作るためのコンサルへの委託金4,000万円が計上されていて、絶句。
土地取得代金も以上に高い議案もあり、市民にはお金がないと節約をいいながら
当局の姿勢は如何なものかと感じる議案でした。
夜は地元区の後援会の会議。


 5月29日(月)
赤十字の集金ができたので、とりまとめて福祉事務所へ。
資金繰りで銀行へも。区の問題で役員宅、商店街のことで理事宅と。
月曜日は兎に角忙しいです。
夜は会議所で下部組織の会合。商店街活性化策について意見交換。
なぜ市街地商店街にこだわるのかと質問され、もう少しフレキシブルに発想すればと
言う意見もあり考えさせられました。資金、資本の重点的投資をしてはたしていいのか
と言うことなのでしょう。また商店主の商売に対する意欲が欠落しているとの指摘も。
刺激を受けた会合でした。


 5月28日(日)
第3回日本将棋連盟但馬支部支部長杯。予選で二敗して決勝へ進めませんでした。
私たちのクラス(B級)では天敵としていつも対戦している方が優勝されました。
A級は昔から知っている方でとても強い方が順当に優勝されました。
一度は自分の名前で出している賞状を手にしたいモノです。
夕方からは地元消防団の総会懇親会。この日記を見てくださっている方々から
ようそれだけ毎日飲めるなあ、とあきれられていますが各種団体の総会月であり
また、事前に予定を聞かれていることから、空いている日がドンドン詰まってきます。
体には十分注意して乗り切るつもりです。
でも明日も総会懇親会があります。アーア。


 5月27日(土)
市街地区長会南地区11区の三役懇親会。幹事区として会計、庶務と出席。32名の
出席で顔合わせを終了。地元区の人たちと終了後慰労会。
区の問題点やらを話し合い解散。有意義な時間となりました。


 5月26日(金)
近所の同級生の懇親会。幹事に指名されていたものですから喜んでもらえる場所として
近くのお店に決めました。近所なのに皆さん行ったことがないとの意見が多かったモノですから。
おいしいとの声を聞き、ホッと一息。
同級生はいつまでたっても同級生で、小学生の時のアダナでまだ通じるのです。
何だか楽しく気分がよくなり(みんなもそうだと思うのですが)次回の幹事を決め
解散。私はその後楽器が弾けて飲める店に行き何曲か歌って帰還しました。


 5月25日(木)
市民福祉委員会。第2とよおか作業所の工事進捗状況を視察してきました。
五荘公民館北側に位置していて定員20名の知的障害者通所授産施設。
8,000万円弱の工事費。財源は国県補助金4,500万、借入金2,500万と市から
残りの800万円強は一般財源から。第1作業所が30名ですので合わせて50名の
方々に利用してもらえることになりそうです。ただここのところの自立支援法等で
運営は大変厳しいモノとなりそうです。福祉支援と言うことでは、現場現場での
対応がそれぞれ個性的に行われていることが多く、一律に支援と言ってもなかなか難しい
問題もあります。そのことをふまえての議論が必要で、闇雲に声高く耳障りのいいことだけ
言うことは避けていかなければと考えています。
夜は久しぶりにスナック街へ。後輩と所属団体のことで意見交換会のつもりでしたが−−−。
とはいえ私も久しぶりのプライベートの時間でしたので途中からついいい調子となり
埋没してしまいました。たまにはいいかという免罪符を使います。


 5月24日(水)
予定が重なったり、食べないようにしているのに痩せなかったり、いろんな方からお叱りを
受けたり、ソフトボールのグラブが無くなったりで、自分の人生について悩んでいると、
もう10年若ければ積極的にアタックをしてみたいチャーミングな職員から運勢について、
”この本を読めば”と六星占術の本を渡されました。それによりますと運気はそう悲観すること
ないようなのですが信じられません。いいことだけを信じて行くしかないのですが−−−。
昼からのある総会終了後夕方からは友人達とこの本で大盛り上がりになり、みんなが
どの星であるのかの計算をして、相性やら運気やらで一喜一憂。
結局、自分を信じていこうということで落着。8時からの行革タウンミーテングに行きました。
120名ほどの参加者があり、相変わらずうまい市長のあいさつを聞き始まりましたが、
いったいこの会議は何のためにあるのかがはっきりしませんでした。
何人もの職員がきていましたが、残業手当が付いているのですから行革と言っても
説得力がありません。年間3億円以上ある残業手当をカットしますぐらい言えば迫力が
あるのに、自然減の職員数削減では何の努力も感じないのですが−−−。


 5月23日(火)
震災記念日に合わせての合同訓練。小雨降るなか、城崎町の河川敷での訓練でした。
7時半市役所発のバスで移動。8時半から2時間の訓練見学へ。29名の議員で三分の一
強の欠席があり、消防団員の私としては少し複雑な気持ちでした。
批判を覚悟で言わせてもらえば、この訓練、前回の訓練と比べると緊迫感に欠けていて
訓練そのもの意義や参加している市民の方々には大変申し訳ない訓練となったのではと
心配しています。取材陣もそういう感想を漏らしていましたが、記事にはできないようで、
私に託されましたが。やはりこういう率直な感想を市長にぶつけなければ、やっつけ仕事での
薄っぺらいことで、いざというときや、訓練として仕事を休んで参加しなければならない方々にも
申し訳ないようで−−−。私1人の勝手な感想ですむならいいのですが。
閑話休題。夜は商店街連合会の理事会。総会の準備と春祭りの慰労会の件で協議。
駅通り、宵田、豊田、生田通り商店街、アイテイ、コープ、トヨダの大型店3店での
構成で、共存共栄を目指しているのです。主に意見交換を中心に友好を保つべく
活動をしています。



 5月22日(月)
四日間ぶりに議会事務局へ顔を出し、いつものように予定のチェックをしていたら、
あーあまた災害対策特別委員会の視察が入り、こちらで予定していた、区長会の研修と
地元区の懇親会がキャンセルになることになりました。公務優先とはいえどちらにも
迷惑をかけることになるので残念です。
二つの団体に<行けなくなりました>と言いに行くことが今からゆうつです。
いやな日となりましたので、夜はバドミントン練習へ。張り切りすぎて
肩を痛めました。スマッシュばかり打っていたモノですから−−−。


 5月21日(日)
午前中、地元5地区のソフトボール。昔から隣の区で出場していましたので今回も出席。
雲一つない天気でした。気持ちはよかったのですが成績は今ひとつでした。
途中で帰ってきてスーツに着替えてミニバスケの閉会式へ。挨拶をしてまたすぐに帰ってきて
着替えて地元商店街の総会へ。
バタバタとした、一日でしたし予定に追われた一日でした。
兎に角自分をしっかり持っていないと流されてしまうことになりそうです。


 5月20日(土)
市役所職員との趣味の会での懇親。
夜は消防団班長会議。いろんな意見がでましたが、結論は行事が多すぎることで一致。
公式な会議が終了後、今度は中堅どころの団員との意見交換。
私の意見は頑張る人、中々出席できない人、多くしゃべる人、何もしない人等
それぞれ個人の行動をあれこれ言わずにみんながここの分団員であるということが
大事であると力説しましたが、わかってもらえたのでしょうか。


 5月19日(金)
二日間の視察研修を終えて帰ってきました。一般病床数544床の小牧市民病院は
その医療体制、医療スタッフ、収益性の高さでは、自治体病院の中では群を抜いている病院で
2年前にも視察を計画していたのですが、台風23号の来襲でやむなく中止をした経緯もあり
待望の視察となりました。小牧市14万市民の医療サービスを救急救命、高度医療、ガン診療
を中心に、またその医者の確保は近くの名古屋大学との連携で乗り切り、給与も残業手当なしの
管理職手当で押さえ収益性を高めているとの末永院長の自信ある話でした。
町中の病院には大きな駐車場がなく、近所では有料の駐車場があちこちにありました。
給食、警備、清掃等委託できるモノは委託して徹底的に効率化を図っているように思いましたが、
実は給食等は民間に任せた方がより普通の生活サイクルが生まれるとのことでした。
公務員での給食は、勤務時間が決められていて、夕食が5時とかになるのですが、
民間では希望の時間に配膳ができるということのようです。
一概に豊岡病院と比べる訳にはいきませんが大変刺激を受けましたし参考になりました。
末永院長先生が2時間付きっきりでの勉強会では参加したみんなは熱心に話を聞いていましたが
なぜか途中でトイレに立つ議員が何人かいて少し残念でした。予定の時間はあらかじめ
知らせてあるのに−−−。相手方に大変失礼をしました。
7月5日開会の病院議会ではこの視察研修を生かしていけるようしなくてはと決意を
新たにしているところです。今日はゆっくり休みます。


 5月16日(火)
教育問題でたくさんの相談を受けているのですが、今この教育ということの難しさ大変さを
感じているところです。私たちの頃は親が先生にドンドン叱ってやってくださいとお願いし、
愛の鞭もへっちゃらで、また親も子供に先生の言うことを聞きなさいと躾をしていたのですが、
最近はその対極にあるみたいです。そんな中で教育問題を論議しなければなりません。
つらいです。大変です。毎日のように教育委員会へ解決に向けての話し合いに行っています。
閑話休題。
同級生での会がたくさんあるのですが、その中で近所の同級生の会があり今回はその幹事役
なのです。中々案内が来ないとの批判を受けていたものですから、今日中に決めてしまえと
自分のスケジュールを見ていたのですが、今月はもう三日ぐらいしか空いていません。
そのうちの一日を決めて案内を往復はがきで出そうとしたのですが、宛名は印刷できるのですが
文面ができません。コピーを使ってと思い、手差しで試し印刷をしていると、紙が挟まり
故障してしまいました。何だか腹がたってきて、返信はがきに変えて半日かかりでの
案内となりました。時間を無駄に使ったようで情けないやら、腹がたつやらさんざんでした。
繊細な心の持ち主を自負しているのですが、事務仕事、細かい仕事は苦手です。
たぶん、案内文で行が整っていないとか、切手の貼る位置がずれているとか、
言われるんでしょう。覚悟しています。切手が少しピサの斜塔のように傾いていても−−−。
だめでしょうかねえ?


 5月15日(月)
病院議会から今週末の視察も含めての相談があると言うことで、緊急招集。
月曜日(理容組合休み)ということで車は父が使っていて、どうしょうかと思っていたら
先輩がたまたま通りかかり乗せていってもらいました。病院跡地のこと、7月議会のこと
視察研修のこと相談してまたむかえにきてもらい役所へ。今度は昨日までの相談事の
説明を求めに、企画、教育委員会、総務、生活環境課と回りました。夕方は地元区の
問題を一件片付け夜はバトミントンへ。なにかしら月曜日は忙しいです。


 5月14日(日)
今日は地元区の総会です。市街地地区32区は年度変わりですので、他の地域の
1月1日で始まる区とは違うのでこの時期になりました。
区長をして10年目をむかえます。去年は選挙の年ですのでだいぶ固辞したのですが
受けてしまい何もできなくて申し訳なかったことをお詫びし、今年度はもう少し事業を
するようなことも考えていることでお許しを願った次第です。
総会の最後に副区長から、区としてもう少し選挙に力を入れようということで、区の中での
応援態勢の確立を確認してもらい、私としては迷惑ばかりかけているという思いの中での発言でしたのでとてもとてもうれしく思いました。終了後議長接待も兼ね役員さんと少し飲んでしまいました。


 5月13日(土)
いろんな場所でいろんな所で様々な問題ごとがあります。地域内で、各種団体で、教育現場で
いろいろの状況下で意見の食い違いが見られます。それぞれが相手を気遣い、役についている
方に感謝し、協力する姿勢があればいいのですが、悲しいかな自分中心の考え方に
なってしまうのです。その間で解決策を求められるのです。私としては何とか中立を保ち良好な
関係になってもらうように努力をしたいのですが中々うまくいきません。相談に来た方は是が非でも
我が主張に賛同して何とかしてもらいたいと訴えられますが、状況を把握したいことや、
他の方の意見も聞きたいと答えると、悠長で頼りにならない議員とされてしまいます。
そして私が変わってしまったと嘆かれるのです。私は変わったわけではないのですが、
と言いますのも、解決方法に多様な方法、またなるだけシコリが残らないようにとする気持ちが
昔より強く働くようになっただけのことですが、どうやらそのことが変わったという態度として
映っているようです。視察から帰ってきてからの二日間はこのことで少し悩んでいます。
なぜなら、相談事のすべてにいい顔をしてすぐに解ったと言えないからなのです。
夜は消防団の訓練。訓練続きでの不満も多く聞きました。悩みます。


 5月12日(金)
三日間留守にしているとやはりいろいろな用事がたまっていました。午前中はその
対応で過ごし、昼からは救急救命訓練1時半から5時前まで消防本部3階でみっちり
講習を受けました。心肺蘇生法は何度か講習を受けたことがあるのですが、AEDの使い方
は初めてのことでした。汗をかきかきの時間でしたが勉強になりました。
夜は健康をすすめる会へ出席。なかなかゆっくりできません。


 5月11日(木)
視察から無事帰ってきました。八代市では窓口業務の時間延長についての説明をお聞きしました。
週一回午後7時までの時間延長で職員は時差出勤で対応とのことでしたが、利用者は数で
見る限り少なかったのですが、このことを利用者数だけで判断するのか、サービスとして時間延長を
しているとしてとらえるのかで判断の分かれるところですが、私個人としては残業手当もなしで
対応ができているのでサービスとして時間延長をしているということで評価をしたいのですが。
 翌日は水俣市で22分別収集実施状況を見てきました。この地域は水俣病のこともあり、
環境に関しての市民意識が豊岡市と比べものにならないくらいあり、このような分別収集を
可能にしていると理解しました。また分別をしたものがどのようにリサイクルされているかを
ちゃんと説明しているところが、我が市との相違点であると認識。溶融炉方式での
処理で大変いいことだと個人的には考えていたのですが1トンあたりの処理費用が
焼却施設に比べて2倍近い4万円を越える金額になるとのことでしたが、私としては
そうであるとしても、1、000度以上の高温での処理ですのでダイオキシンは出ないし、
パレットとして焼却したものがでてくるので、焼却灰を埋め立てる最終処分場の必要性がないことを
考慮するとゴミ処理としての全体からみると費用もそう変わらないように考えてしまうのですが
どうでしょう。
 9名での視察でしたが、相変わらず時間にルーズな状況がしばしばあり、注意をした場面も
ありました。議員としての気概を見せて欲しいものです。


 5月 8日(月)
明日から三日間熊本県八代市、水俣市へ窓口業務や一般廃棄物の分別収集について
視察してきます。そんなこんなで今日は14日に控えている区、総会資料の校正を
印刷に出したり、消防団の入退団の届け出をしたり、明後日配布される市広報の配布もの
を各隣保ごとに振り分けるようにお願いしたり、南地区区長会の案内を出したりで
三日間留守にすることがとても大変であることを実感しています。ホッとしたのもつかの間。
知り合いの方の訃報が入ってきてその対処で大わらわ。バドミントンの練習にも
顔を出し大忙しの一日が何とか終わりました。さあ明日から三日間留守しますので
この日記も少しお休みします。


 5月 7日(日)
会派の懇親山岳訓練。雨や雷を想定していたのですが、なんと曇り空で終わりまで推移して
とてもいい懇親の場となりました。自然に囲まれた中で議会のことや、豊岡市のこれからの問題点
いろんな話がオープンででき、会議室で会議をしているときとは別の角度からモノが言えたり
言われたりでとても有意義な時間となりました。夕食は県関係のお二人を交えて、またまた
突っ込んだ話が連休最後の日にでき成果の上がる一日となりました。
山岳訓練では一等賞でしたが、夕食からの懇親会では自分の適量を甘く見ていてつらくなり
途中からはウーロン茶、コーラ、ジンジャエールで踏みとどまっていました。反省。


 5月 6日(土)
お葬式へ。連休中とあって、会う人会う人が久しぶりに接する感じでした。
最近こういう場面で思うことは自分がその立場になったときどうなるのだろうという不安
なのです。こんなことを考えるのは不謹慎かも知れませんが、どうしてもお経を聞いているときに
考えてしまいます。同僚議員は時には病院で下の世話もしたと言っておられましたが、
私にはそんなことができるとは考えられません。何が何でも今は元気で暮らしてもらうことを
願うしかありません。帰ってきてはすぐに地元区の方からの相談事を受けていましたが、
何だかこんな私が、さもわかったように年配の方を相手に諭している自分に、今の不安な思い
とのギャップで舌かんでしまいたいような思いでした。


 5月 5日(金)
そうはいっても大型連休。一度くらいは温泉に行きたいと思い風呂好きの後輩を
誘い城崎へ。玄武洞を過ぎた時点で立ち往生。前に進めないほどの渋滞。
やむなくUターン。あきらめて帰ってきました。ついていない日となりました。
夕方からは小規模作業所主催の絵画展へ。久しぶりにネクタイを締めて乾杯の音頭取り。
すぐに退席するわけにもいかず、同僚議員の家族にご不幸がありましたが、
お通夜へは行けませんでした。


 5月 4日(木)
食べないようにしようと思えば思うほど食べ物のことばかり考えます。
何とかしようと今日は打ちっ放しに行きました。汗をかき大振りをして何とか気分だけは
満足させました。がこんなことでは運動といえませんし痩せません。
わかっているのですが、一日の途中途中で面談があったり、相談事の約束があるので
一日中汗をかいているわけにはいかないのです。そして汗をかくならそういうことが終わってからと
して、結局何もしないということが現実なのです。意志の弱い自分が情けなくなります。


 5月 3日(水)

竹野の北前まつりへ行こうと予定していたのですが、急な用事が入りいけなくなりました。
残念。駅通り商店街ではサンストクアベニュ−という名にちなんで毎月3(さん)のつく日に
イベントを開催するとのことで各地でいろんな催し物があったようです。
この連休中をダイエットをしようと予定をしていたのですが、タケノコはじめ山菜をいただき
タケノコは大好物ですしおいしいモノですから普段よりたくさん食べていて返って
太ってしまいそうです。珍しいコシノアブラのテンプラもいただき本当に珍味でした。


 5月 2日(火)
大変寒い日となりました。昨日は半袖、今日はトレーナーを着ていました。
連休の予定がないものですから何だかイライラしてしまいます。
毎日の中での一日ですのでなぜだかそんな気持ちが湧き上がります。
区の総会を控えて総会資料の校正や引き出しの中の整理をして一日を過ごしました。
夜は消防団の訓練へ。連休の谷間ですが消防団員の皆様には大変ご苦労様です。
こういう事実を本団並びに当局は把握しているのでしょうか。
あまりに負担が重くなるといつも言うように消防活動ができなくなりそうで心配です。


 5月 1日(月)
1日恒例の朝がゆ会。いつもながら気が引き締まります。早朝にもかかわらず気温が高く
素足で参加しました。焼香の仕方が今日の住職のお話でした。
冬服、夏服の入れ替えを汗をかきながら時にはク−ラ−をかけての作業を一日中してました。
夜は親しい議員を交え豊岡市の将来像、コウノトリを中心としたまちづくりのあり方等を
農業者、商業者と一緒に議論していました。


 4月30日(日)

とてもとてもいいお天気になりました。一日中家にいて書類の整理、カーテンの洗濯、
ストーブの片付け等掃除で汗を流しました。
ダイエット週間と名付けていましたが、タケノコ、ホタルイカををもらい旬の食材で
ついつい食べてしまいました。このおいしさは格別でした。
明日はこのカロリーを運動で燃焼したいと決意しているところです。


 4月29日(土)
役所一部の人たちとの懇親会。
夜は夫婦で食事。何だか静かな連休初日です。


 4月28日(金)
同期の議員から懇親を持とうと言われ続けていて今日懇親の時を持ちました。
途中けんか腰の議論にもなったのですが、お互いの言い分を言えた、いい機会であったように
思います。多数決が悪いと言われては話になりません。少数意見の尊重だけでは
前に進まないと言うことで一応の決着がついたのですが−−−。


 4月27日(木)
災害対策特別委員会で内水対策箇所を視察してきました。
国府内水対策、六方内水対策、城崎内水対策、豊岡内水対策で樋門や排水機の状況を
見てきました。排水機でポンプアップして円山川本流に排出し内水を押さえるシステムですが
それぞれの河川を浚渫しなければ威力も半減する気がするのですが−−。
課題はまだまだあります。
昼からは豊小校区での登下校のボランテア会議。200名を越える登録があるそうです。
いろんな意見があり勉強になりました。
夜は同級生の会。みんなまだまだ元気でよく食べよく飲みます。
嬉し悲しや、やはり選挙の話になり感謝とともに戸惑いを隠せませんでした。


 4月26日(水)
来月に地元自治会の総会を予定していますので、その資料づくり。
夜はソフトボールの練習。バトミントンの時もそうですが、今日のソフトボールでも
投げるときに肩が痛くなります。普段は何ともないのです。バドミントンもスマッシュの
時に痛くなるのです。本当に他の時は何ともないのですが。年なのでしょうか?
今年は肩を強くすることが課題となります。ともあれ久しぶりの練習は刺激になりました。


 4月25日(火)
私の住んでいる地区は市街地32地区の南地区と呼ばれ11地区が該当します。
1地区3名の消防団員を出していただければ33名の消防第2分団を構成することができます。
世帯数の多い、少ないがあり1名、2名の地区もあり現在は27名が所属しています。
世帯数が多くても1名しか消防団員を出せていない地区の区長さんから、1名追加の報告が
あり喜んでいるところです。市街地は年度での役員改選なものですからこの時期
区役員の選出に苦労するので区長さんの気持ちがよくわかります。消防団員の確保は
どの地区も大きな課題となっています。
夜は、その消防訓練。毎週火曜日の訓練はつらいです。


 4月24日(月)
4つの常任委員会が開催されました。議員の選挙は秋でしたので、4月の人事異動により
あらためての顔合わせとなります。年度と任期の関係でこれからこういうことが毎年繰り返されることになります。市民福祉委員会では市民課のこと、ゴミのこと、霊園のこと、老人福祉のこと、
子供たちのこと等が所管となります。大変範囲が広いのです。ですから委員会の進め方も
あちこっちにとばないで所管ごとにするとか、今協議事項のことで委員会を進めるとか
すればいいモノを何でもありの進め方で、いつもながらとてもとても憤慨しています。
舵取り役の意見が多すぎるのも如何なものかと思います。特定の委員はとりあえずの質問をして
いかにも自分こそは良くわかっているという感じで質問するのですが、実際を知らないことが
多く、聞いていて情けなくなります。
夜はある団体のOB会。私が一番年下でした。先輩達に連れられて4件のお店で
懇親を深めました。とても痩せられません。


 4月23日(日)
第1回のコウノトリ杯将棋大会。少し参加者が少なかったのですが、この大会も
これから育てて行くと言うことで徐々に参加者を増やしてきたいと考えているところです。
私はB級での参加でしたが、負け知らずの6連勝で優勝してしまいました。
おかしなモノで撤収の時に同じB級の方が一番だけでも指したいといことで駆けつけてこられて
表彰も終わり片付けの時に対局したのですが、負けてしまいました。
ですからまあそんなところです。
閑話休題。夜は商店街の理事会。役員改選でいつものことながら議論が。しかしながら
現役員留任と言うことで決着しましたが、これからがまた大変です。
地元は区自治会と商店街振興組合とがあり役員がかさなると言うこともあり
両方で、いつも役員人事が問題となります。役員になることが好きな人はそういないと思うのですが、あいつは”役”が好きだからやらしとけばいいという心ない方が1人でもいるとせっかく
じゃーやってやろうという気持ちになっていただいた方が躊躇してしまうのです。難しいです。
汗をかくことを損と思わない心が美しいのですが−−−。


 4月22日(土)
議長就任祝賀会。思う出しながらの出席でした。迎える方と出る方ではこんなに気分が
違うモノかと実感しました。それから同僚議員と夕方まで。疲れました。


 4月21日(金)

病院へお見舞い。同僚議員のお母さんです。87歳。
病院長と医師確保について少しお話を伺いましたがまだまだ厳しい状況のようです。
オーダリングシステムは今のところは順調に運んでいるとのことですが、
時々フリーズがおきるようです。病院は内も外もまだまだ課題がいっぱいです。
昼からは近所で昔から知っている方のお葬式へ。まだまだお若いのにと残念です。
終了後は、病院跡地に関する私的勉強会。
夜は病院跡地構想の当局説明会。10時前まで。


 4月20日(木)
今日は可燃ゴミ収集の日。地域内で取り残されているゴミ処理で午前中は大変でした。
区内での融和、付き合い等を考えたら私が全面に出なければなりません。
気の重い役を引き受けました。
午後からは少しストレスの解消を独自の方法でおこない少し楽になりました。
夜は区長協議会。旧豊岡市122地区の区長会です。
7時半から市長からの今年度の市政報告がありその後に総会。終了は9時半前。
今日もいろいろありました。


 4月19日(水)
地元区の懇親会。夜は区長会総会。


 4月18日(火)

消防団のポンプ操法の練習が毎週火曜日あるのですが、先週と今日は消防本部の駐車場
での練習で、消防署職員の監督のもと1分団から4分団までの団員が集まり訓練をしているの
ですが大変です。最近、消防団ではポケットベルからメールでの連絡。無線の講習。
小型船舶の免許取得と更新等、負担が多くなりまたこのポンプ操法の練習がまたまた
大きな負担となってきているのです。仕事が終わりそのまま訓練に来て9時半まで。
その後車庫で簡単な夕食をとるのですが、お金がないものですから今日でも予算3,000円
で17名の食事ですので、近所のスーパーで半額、投げ売りのフライモノや弁当類を
買ってきて分けて食べているのが実情なのです。市長にもこの実情は伝えているのですが
上部組織の本団が頑張っていますと言うことで毎年現場との溝が深くなってきているように
感じます。何はともあれ消防団員の皆様には心からの敬意を表したいと思います。


 4月17日(月)
商工会議所下部団体の卒部行事に参加。若い人が多くて活気はあるのですが
この行事の意味、それにまつわる段取り等で少し違和感をおぼえました。
挨拶をすること、時間を守ること、行事の意味を理解していること等、いくら時代が
変わろうが、若い世代になろうが不変なモノとしてとらえているのですが、こんなことを
思う気持ちはすでにいやな先輩なのでしょうか?
先週は西保育園の不等沈下一色でしたが、今日動きがありました。設計士から
”市当局にも大変迷惑をかけたので、私の気持ちとしていくらかを寄付したい”
との申し出があり、その意向を受け入れることにしたとの連絡がありました。
金額は議案で出た金額の約半額。
閑話休題。
この日記はいつも食べることが中心で書いてあるとのご意見をたくさんいただいているところですが
誰と何を食べているかということもその人物のありようが一番わかるような気がしていますので
これからも積極的にのせようと思っています。
また、私がこの日記でずっと家にいてどんな本を読んだとか書くようになったら、議員として
如何なものかと思いますのでそのことも合わせてご容赦願います。特に城崎町方面で
ご覧になっている方々へご理解をいただきとうございます。


 4月16日(日)
体の調子が戻りませんので、何もかもやめて寝ていました。
いつもこの時期に体が弱ります。


 4月15日(土)
午前中は元気でしたが大事をとって昼からは休んでいました。と言いながら
夜は同級生との花見会。高校卒業以来の方とあったりで盛り上がりました。


 4月14日(金)
臨時議会開会日。そして私の誕生日。複雑な一日となりました。
開会は9時半。閉会は午後10時前、大変ながい議会となりました。
西保育園不等沈下にかかる費用負担では8人が質疑に立ち、その対応の不手際を
追求。またそうなったことへの責任問題、市長の条例違反の問題等紛糾。
負託された市民福祉委員会は私の所属委員会。それでも子供たちの為として
断腸の思いで議案を採択。6時から再開。議案を採択後、議員協議会で病院跡地
基本計画案について6人が質疑。一番に質問に立ちDBOによる運営の危なさと、健康に
関する教育の欠如を中心に問いました。心配です。議会途中から寒気がしていたのですが
10時に帰ってきてから体温を測るとはやり熱がありました。今週の忙しさでついに体に悲鳴が!
大好きなケーキを食べ寝ました。


 4月13日(木)
午前中は病院跡地での個人的な勉強会。昼からは会派の勉強会。夜は地元区の
役員会。今日も忙しい一日でした。
西保育園の不等沈下で当局の対応があまりにずさんで、また議会を無視していることを
ふまえて同志議員も憤慨しているのが現状ですが、そのことを当局がいくら言っても理解
してくれないことにどう対応すればいいのか、どう言えばいいのか苦慮しているところです。
病院跡地に対してもコンサル丸投げの計画のように感じるので、明日はそのことを
ふまえて質問をしていくことにしています。
議員の中にはまだ議員であることの認識がうすい方もいて、幹事団から”釈迦に説法”ですが
という気の使った言い方でやんわり指摘がありましたが、途中で口をはさみ
ガツンと言いましょうと後追いで意見を添えておきました。


 4月12日(水)
14日の臨時議会で病院跡地計画の概要説明があり質問ができることで、
私がトップバッターで質問に立つことになりました。
いろんな思いがあるのですが、コンサルタントに任せきりのこの計画が本当に
有効な効果を上げるのかを中心に質問をしたいと考えています。
そのことで友人たちとの勉強会をしました。
あまりにも、読まなければならない資料があり、イライラするものですから髪を切りました。
食事をしてからと思ったのですが、家での食事が久しぶりなモノですから”和”を大事にするあまり
言い出せませんでした。


 4月11日(火)
市民福祉委員会、管内視察。西保育園(戸牧)、老健豊岡シルバーステイ(戸牧)
養護老人ホームことぶき苑(日高)、老健グループホーム愛の園(出石)、特養デイサービスセンター
けやきホール(但東)、特養はまなす苑(竹野)を視察してきました。
高齢者の方々へのサービス提供はすごくいいのですが、利用者からの負担も10万円弱から
14万円とこれからの年金だけではまかなえない金額。また女性の方々の生命力の強さにも
あらためて認識することとなりました。
夜は竹野で担当部署の幹部職員と懇親会。自分を崩さない人、はしゃぐ人、
つまらなそうにしている人、いろいろでした。ただ、一緒に食事をし、お酒を飲み
同じ時間を共有することは日本の伝統的な”和”の作り方で、それなりに成果があったように
感じました。
しかしながら今回の管内視察、懇親会に関しては私としては少し如何なものかと思う
現状があり、特に<段取り>において不満がありました。


 4月10日(月)
幼稚園の入学式。年々子供たちが減ってきていることを実感。出席した幼稚園は
今年から一クラスになりました。
昼からは会派勉強会。新聞発表でもありましたが、西保育園の不等沈下のことです。
臨時議会の議案として追加工事の金額が上がってきていますが、すでに工事が終わっていることを
後追いでの議案なものですから、議会軽視も甚だしいし、このことを隠していたとしか
思えないような当局の態度に怒り心頭の勉強会となりました。意見交換は夕方まで続きました。
夜は新任医師の歓迎会。体が悲鳴を上げています。


 4月 9日(日)
近隣区の懇親会。お世話になっている先輩がいるのですが、この方の食欲が人並み外れた
異常なモノで久しぶりに食事を一緒しましたが、相変わらずの豪傑でホトホト疲れてしまいました。
夕方の5時から深夜まで、男同士の付き合いに打算と段取りを考えるなということを聞きながら
付き合いました。すごい人です。


 4月 8日(土)
駅前で地元産の米や野菜の加工品を販売する拠点ができオープンの日。
毎週土曜日にだけ9時から5時までの営業。たくさんの買い物をしてしまいました。
昼からは将棋の例会。夜は友人と食事。


 4月 7日(金)
午前中は小学校、昼からは中学校の入学式。希望に満ちた表情というより
在校生も新入生も何だか疲れたような顔にみえて心配します。
また、歩き方がみんなおかしい。行進の練習などしていないようなダラダラした歩き方で
これまた心配しました。ともあれ明るい将来を自分で切り開いてもらいたいモノです。
閑話休題。民主党の党首選に釘付けでした。新党首の豪腕をみたいです。
かつて自民党の幹事長の頃、首相候補との面談がありすごい奴がいるなあという
強烈な印象があります。変にいい奴を演出するより強面で話も下手だがそんなことを
気にかけずに本来の自分で突っ張って欲しいです。
夜はブレーンと意見交換。


 4月 6日(木)
地元区の監査会。何もしていないせいか、50万円ほど定期預金ができる
決算となりました。監査会というより商店街の実情報告会のような会議となり
厳しい状況であることをあらためて認識しました。
終了後、会計担当と慰労も込めて近くのおでんやさんへ。お客さんの中に
旧知の友達が二人できていたのですが、その内の一人が私を評して
いつも怖い顔して、二回ほどあったときも気がついてもらえなかった。と厳しい指摘を受け
ビックリです。話すほどに気のいい奴ということをやっとわかってもらえて一息。
それでも世間はこういう風に私を見ているのかなと思うと、自分をわかってもらえることの
難しさをまたまた感じてしまいました。


 4月 5日(水)
18年度の区長会役員人事について、まだ総会がすんでないので区長予定者ですが
南地区11人が集まって協議しました。比較的すんなり決まりました。
5人が新しい区長予定ですが、それでもまだ私が最年少です。
どうなんでしょうか?
また午前中、かかりつけのお医者さんへいき定期検診で血液検査をしました。
飲み過ぎで肝臓の値があがっていることと、体重を減らすよう注意を受けました。
運動をして油モノを控えなくては−−−。


 4月 4日(火)
私立中・高校の入学式。合併してからの一年経ちましたので、各町からの議員も多数
出席されてました。校長も代わられていていました。時の流れを感じた入学式でした。
昼からは会派勉強会。市政の重要課題について意見交換。夕方まで。
夜は消防団の訓練。雨の中をポンプ車操法を練習。これでは消防団員の確保が難しいとの
意見を聞かせていただきました。このことは私も消防団員として認識しているのですが
どうも本団からはうとましく思われているとのことです。何とかしなくてはと思うのですが−−。


 4月 3日(月)
地元の短大の入学式。この短大は豊岡市としても存在し続けてもらわなければならない
ことでの認識は一致しているのですが、看護学校併設としての拡大には少し腰が引けて
いたのですが姫路での開校が予定されているとのことで、校長より説明がありました。
期待したいモノです。昼から病院へ。新任病院長さんと挨拶の交換。
それから、6月に予定されている所属政党事業の依頼を支部長、幹事長と一緒に、お願い
挨拶回り。夜まで。バドミントンにはいけませんでした。


 4月 2日(日)
今日は春祭り。商店街連合会の会長としての役目は雨を降らさないことですが、予報からして
雨を覚悟していましたが、何とか開会ができました。昼過ぎから雷混じりの雨が一時間
降りましたが予定のイベントをすべておこない終了。ホッとしました。
週末でドッと疲れました。明日からはまた気分を入れ替えてスタートします。


 4月 1日(土)
駅通りアーケード竣工式。午前10時から式典。終了後は駅通りをパレード。
総工費6億円。内訳は地元1億、市1億、県、国で4億の事業。浸水をした駅通りの
災害対策も加味されています。昼前から祝賀会。久しぶりに公式の場所で挨拶をしました。
相変わらずの反省モノです。それから議員としては私に方が先輩ですが、年上の議員につれられて
夜まで祝賀会。市役所前で夕食をまだ食べていない細君と合流してコンサートを少し聴き
また夕食で一軒。
大変な一日が終了しました。


 3月31日(金)
携帯電話の調子が悪くなりショップへ。
丁寧な対応をしていただき、あれよあれよいう間に買い換えとなりました。
たくさんの機能があり、便利なこともよく承知していますがまだまだ使いこなすことができません。
電話とメールができればいいのですが説明を聞いている内に混乱してきました。
それで結局買い換えです。未熟さを痛感しました。
夜は野球の開幕戦。ひいきのチームをみんなで応援する会へ。ひいきのチームが大勝しました。
何とはなしにうれしいモノです。何でしょうねこの気持ちは。

 
 3月30日(木)

朝早くから起きて昨日までの書類の整理。議会が終了するということは議員にとりまして
やはり気が落ち着きます。何とはなしにですが。
やらなければならないことが一気に思い出されます。午前中バタバタとして過ごし、
昼からは選考委員長をおおせつかっている但馬空港利用促進協議会の総会へ。
夕方からは地元区役員お別れ会で、城崎へ。こちらも一様年度末を迎えましたが、
引き続きのこともあり気持ちは複雑です。


 3月29日(水)

病院議会閉会日。粛々と進み副管理者の退任挨拶を受けて閉会。
退職者を送る会を計画していましたが都合で急遽中止。
いろんなことがあります。
あるがままに受け入れたいと思います。


 3月28日(火)
市議会閉会日。121案件を議了。国民保護法関係やコウノトリ共生部の組織改革、上郷区からの陳情審査ではいいたいことだけいって、退席する議員が7名もいて実際は22名での本議会
でした。こんなことでいいんですか。


 3月27日(月)
病院議会総務委員会。8議案を審査。病院を取り巻く環境というより医療を取り巻く
環境が病院経営を圧迫しています。そんな中での18年後予算案の審査。
しっかりやってくれとしかいいようのないのが実情です。
終了後。市議会へ。明日の閉会日の準備。夜はバドミントンの練習。


 3月26日(日)
今日は最後の円山川マラソンが開催されます。私は自分が代表をしている
将棋大会がありますのでそちらへの出席となり準備をしていた矢先、
メールが入り幸町で火事との連絡。消防ポンプ車を断腸の思いで見送りました。
いろんな役を兼ねているとこういうことがあるのでつらいです。
そんな中地元区の区長も引き続き受けることとなりとてもとても複雑な気持ちです。
B級ですが決勝で敗退。何もかもが中途半端のようで情けないです。


 3月25日(土)
地元区の廃品回収。12月からしていなかったものですからすごい量でした。
コンテナに積めるか心配したのですが、元気のいい指示者がいたお陰で何とか積めました。
何でもそうですが船頭は1人がいいです。ことあるごとの実感します。


 3月24日(金)
病院議会一般質問。4人が質問に立ちました。冒頭で議会運営委員会を開催して、
当局から電子カルテ導入を半年遅らせる説明があり、一般質問で十分説明することを
確認し閉会。本会議開会後その議会運営委員会の報告をおこない一般質問に入ろうとしましたが
一部議員から質疑をしたい旨発言があり、議長裁定で議会運営委員会の決定を覆し
質問を受け付けることにしました。一般質問終了は4時前。本庁に帰り市議会最終日の
打ち合わせ。何だか1人忙しくしていたような感じです。公平を信条とする議長職ですが
時々無性に腹がたつときがあります。まだまだ修行が足りません。反省。


 3月23日(木)
小学校の卒業式。母校の卒業式に出ました。ちょうど100名の卒業生でした。
対面式の2時間弱に及ぶ厳粛な式でした。いつもながら歌を効果的に使い、また声も大きく
ハモりも入りで先生方の指導の大変さが伝わってきました。
午前中、病院組合へ行かなければならず急いで豊岡病院へ。
明日の一般質問の打ち合わせ。
夜は商店街連合会の理事会。春祭りの最終打ち合わせ。


 3月22日(水)
災害復旧・復興対策調査特別委員会。午前中進捗状況を聞いた後、現地へ
昼をはさんで、城崎、竹野、日高、出石、但東、豊岡と主要な工事を見てきました。
但東の工事が大がかりでこのことにより下流域はまた大変になるのでは?との
懸念も残りました。夜は懇親会。
エビフライを私の背中に押しつけたりする議員がいて、しかも何度も−−−。
情けなくなります。そういう方はまた選挙に強いのです。何だかむなしくなりました。


 3月21日(火)

福祉団体が主催するイベントに参加。たくさんの人で成功に終わったと思うのですが
気になったことがあります。有名な作詞家でタレントの方が、来ていた市長を挑発というか
少し大人げない言葉を投げかけるのです。文化人を標榜する人にありがちな行政批判であり
政治批判なのです。そのくせ自分たちの支援金が全国どこでも早くに届くと自慢するのです。
それはとりもなおさず政治がまず安定していること、行政システムが構築されていることに基づく
ものであり、決して市民のネットワークだけの問題ではないのです。
日本がWBCで優勝しましたが、それも国がまず存立していることが原点ではないでしょうか。
そういうことをまったくなしに、兎に角自分たちだけがすばらしいという観点からの
お話で大変楽しいお話でしたが、もう少し行政も一般市民もそれなりに福祉問題には取り組んで
いますので、公平な評価が欲しいと感じました。


 3月20日(月)
金曜日に引き続き市民福祉員会。今日からいよいよ18年度予算案審査。
4時から幹事長会議が予定されているのでそれまでに審査終了をしなければなりません。
ぎりぎりまで慎重審査して終了。
ただ誰にもいい顔をしたいと思われる発言があり、これは私の受け止め方ですが、
残念な気持ちになりました。
議案、意見書、請願、陳情等賛成か反対かを表明しなければなりません。その時に
誰もにいい顔をしようとすると判断ができなくなります。議員は自分の意見行動に責任を
持たなければならないと考えます。たくさん意見を言って表決の時棄権する議員がいて
何だかとっても残念でした。


 3月19日(日)
昼はお葬式夜はお通夜と黒い服が脱げませんでした。そんな中ですが
WBCで韓国を破り日本が勝った時には普通の感じでとても感激しました。
ナショナリズムとしてこういう感激を誇大解釈して批判する人がいますが
先に書いたように普通の感覚で自国の応援をすることは決して批判されることでは
ないと思います。負けた韓国国民も日本にエールを送り今度はサッカーで勝ちたいという
さわやかさを示してくれているのですから。
今回議案提案されている国民保護法案でもすぐに戦争への道と決めつけて議論する人が
いますが、私としては何ですぐそういう結論になるのかまったく理解ができません。
そういう方々は北朝鮮の拉致でも容認するのでしょうかーー。


 3月18日(土)
近所の同級生との懇親会。いつまでたっても楽しいものです。特に近所の同級生は
それぞれの歴史を隠さず知っているものですから、誰も気取ることができず気が楽です。
半世紀過ぎた間柄ですのにすぐに小学生中学生高校生へと戻っていきます。
毎回同じ話題ですが選挙の話になるといっそうの盛り上がってしまい私はうつむく
という状況になります。でも久しぶりに楽しい時をすごしました。


 3月17日(金)

市民福祉委員会。さすがに議案が多く一日では審査ができませんでした。
いよいよ18年度予算審議というところで夕方5時過ぎとなり延会。
月曜日朝からの審査となりました。今日の審査で思ったことは、自分はとても小心者であると
いうことでした。開会や休憩時間、再開の時には少し早く席に着こうとしますがそういうことは
まったく気にかけないことや、議案がどこにあるのかをわからないこと、説明しているときに
私語をすること、役職にありながら仕切りができないこと等気になり、議員として1人
イライラしながらの一日でした。
議案審査をしなければならないのに幼稚園の卒業式に出たいと言うことで
無理な時間帯にしようとすることがあり、これにはさすがに温厚な私も声を荒げて
諭しました。昼から3時間で審査できると思っているのかと。
結局朝からの審査となりましたが−−−。
だんだん自分だけイライラする分精神的肉体的に疲れただけでした。


 3月16日(木)
一般質問最終日、5人が質問に立ち通告のあった23名すべての議員の
質問が終了しました。
今日は特に亡くなられた議員のことを持ち出し質問された議員がいましたが
何か勘違いをされているようで聞いていて不愉快になりました。
6時前の終了。それから幹事長会。同志の方々と議案の勉強会。
9時前に帰ってきました。合併したことを肌で感じています。


 3月15日(水)
一般質問三日目。7人が質問に立ちました。偶然なことに昨年秋の選挙で
初当選された4人が質問に立ちましたが、中々しっかりとした質問をされていました。
それに引き替え議員経験がある人の中には市長を絶賛し議場で褒めまくる発言があり
ビックリしました。それほど市長と親しく、我こそは市長の側近であるとのことを
吹聴したいが為の発言としか思えなくて悲しくなりました。
プライベートでどうされようとかまいませんが、議員として議場に立つときぐらいは
毅然として市長と対峙していてもらいたいモノです。
人のことを言うより、私こそ気をつけます。


 3月14日(火)
一般質問二日目。6人が質問に立ち終了は午後7時。
市民の1人がこう言っていたからそのことをどうにかしてほしいとか、
自分がこうした方がいいからこうして欲しいとか、それもキチンとした裏付け無しの
質問ですから最後はお願いしますの連発です。
市長の考え方、市政の方向性を聞き出し、しっかり自分の意見を言うという場面が
がなかったものですから議会として少し心配です。
市長の答弁はさすがに鋭く、付け焼き刃の議員の質問など見事に切り返されます。
せめて自分だけは市長に堂々と対峙していたいです。勿論努力を忘れないことで。


 3月13日(月)
一般質問初日。冒頭亡くなられた同僚議員の御霊に対し黙祷を捧げ議会を代表して追悼の辞
を申し上げました。全文です。


 ”夢のある誇れる豊岡を創りたい”
この壇上での決まり文句のを述べた後、
議場を見渡しほほえむ姿が昨日のように思い起こされ悔しくて
悲しくてなりません。

私は豊岡市議会を代表して、3月10日午前9時23分
公立豊岡病院にてご逝去されました、
故熊本善兵衛議員の御霊に対し謹んで哀悼の言葉を申し上げます。

平成6年4月24日共に旧豊岡市議会議員に初当選をし、
以来同期として今日まで歩んできました。
同期の故をもって、語ることがこんな形でしかも追悼の言葉を
申し上げなければならいことに心からこみ上げる悔しさが
湧き上がります
  
熊本議員は初当選以来連続3期当選され、
合併後の昨年の選挙でも安定したしかも熱心な支持者に支えられ
当選され活躍を期待されているところでした。
平成13年には豊岡病院整備促進特別委員長として、
新豊岡病院移転新築へ大きな貢献をされました。
翌年の平成14年には豊岡市議会副議長として円滑な議会運営に、
また対外的にも日夜を分かたずご尽力されていました。
市議会に対しましての熱い思いと人情味あふれる発言やその
お人柄は我々の脳裏に深く刻み込まれています。

あなたの人に対する優しい性格、しかしながら時として頑として
譲らない頑固さ。
その二つを兼ね備えた活動ぶりは、
熊本善兵衛議員ここにありとして、
とても大きな存在として議員仲間でも評判でありました。

特に港地区を中心とした交通網の整備、防災無線の設置、
わかめ祭りの開催、わかめ干し場の創設等港湾整備にも、
海を愛する議員として大変な心血を注がれました。
とりわけ港大橋単独歩道橋早期実現にかける思いは、
常に市民の立場に立ち、思いを寄せられたそのお人柄
そのものでありました。
今橋脚が立てられようとして工事が進み
19年完成のその時を今や遅しと待っている状況であります。
完成の暁には是非帰ってきてください。一緒に渡りましょう。

時にはユーモアを交えながら、勇気ある発言でもって
市政に反映されました。
議場での一般質問でも、委員会でも、港地区のことを
まず思い浮かべられ、本庁から離れているという
港地区の皆様方の不安の解消に、その対策を強く
当局に迫られていた光景は今なお鮮明に思い出されます。

昨年の柳祭りの頃、咳き込むということで入院され
11日間治療後元気に退院されました。

選挙も元気に戦い抜き、豊岡市を担う議員となるとの意気込みも
聞かせていただいたところです。
11月には再び入院。年末年始は自宅で静養されていましたが、
今年の1月18日救急車での入院となりました。
入院日数は延べ実に78日間。
本当によく頑張って病魔と闘ってこられました。
   <また釣りでもいきたいなあ>
としみじみ言われたことが思い出されます。

私の隣の席には熊本善兵衛議員の姿は無く
その身代わりとなって菊の花が飾られています。
さびしさひとしおの感がいたします。

合併をして一年が過ぎようとしています。
この広い面積を持つ新市の一体感の構築を
急がなくてはなりません。
災害に強いまちづくり、環境にやさしいまちづくり、
行財政改革も協力に推し進めなければなりません。
今日より明日への栄えゆくまちづくりを行うためには、
市当局と議会が切磋琢磨し一丸となって
取り組まなければなりません。
熊本善兵衛議員の逝去はあまりにも大きな損失であります。

しかしながら熊本議員の残された功績と、
市政を思う遺志は今後とも永く後生にに
引き継がれることでありましょう。
熊本善兵衛議員を送り 熊本善兵衛議員に別れを
言わなければならない我々一同はあなたの心を心として
豊岡市発展のため全力を尽くす覚悟でございます。

  長い間、大変ご苦労様でした。

 最後に、奥様はじめ、ご親族の前途に限りないご加護を
いただきますようお祈り申し上げ、
ここに謹んで故熊本善兵衛議員のご冥福をお祈り申し上げ
追悼の辞といたします。


                  平成18年3月13日豊岡市議会。代表として木谷敏勝。



 3月12日(日)
大変大きなりっぱなお葬式でした。内弔い、外弔いがあり2時間を超す葬儀でした。
が、降りしきる雨と寒さは故人の悔しさの表れでしょうか。いっそう
悲しさがつのる時間でした。
夜は喫茶組合の総会懇親会。いつもの時間が普通に流れることに世に無常を感じます。


 3月11日(土)

但馬地区自衛隊入隊予定者激励会へ。22名の入隊予定者。内2名は女性でした。
いろんなご意見があろうかと思いますが自国を守といことは必然ではないかと思います。
そういう意味で彼らにはこれからの活躍を期待したいです。
兎に角、健康で崇高な理念の基で輝く未来へと羽ばたいてもらいたいです。
夕方からは同期の議員のお通夜へ。悲しいです。


 3月10日(金)
中学校の卒業式の最中にとんでもない知らせが入ってきました。
同期議員の死去の報です。
3日前の7日にお見舞いにいきましたがとても大変そうではありましたが、まさかという
あまりにも悲しいことでした。お酒が好きで甘いモノも好んでたべられていて、歌が
特に好きな方でした。同期ということもあり海外視察も同室でしたし、何かに付け一緒に
いることが多かったです。釣った魚もよくいただきました。
悔しくて悲しくてしかたありません。冥福をお祈りいたします。
議会中ですので13日の議場で同期の故をもって追悼の辞を申し述べます。
今は頭が空っぽで何も言うことが浮かびません。何度かお見舞いにいきましたが
また魚釣りでもしたいなあという言葉がグルグル回っています。


 3月 9日(木)
病院のことや今議会の議案のことで打ち合わせに追われました。
久しぶりに家で食事をしました。



 3月 8日(水)
病院議会関係者のお見舞いに病院へ。病院というところは勿論ケガや病気を治療するところであるのですが、お見舞いをする側としては気分が重くなります。
ベッドでつらそうににしておられる方に長居はは無用です。短時間でお見舞いとしました。
夜は後輩と夕食。そこのお店の方がお客さんとの接客の難しさをはなされましたが、
全く同感です。お客さんのワガママばかり聞いているわけにもいきませんし他のお客さんのこともあります。そういうことで気分を悪くされて、”もうこんな店来ない!”と言ってそれっきりということも
あるそうです。どこでも起きうることですし自分としても気をつけなければと心新たにしている
ところです。


 3月 7日(火)

病院議会開会日。8議案の提案説明があり質疑のあと全員協議会。
12時過ぎに終了。
提案説明の最中にある議員が私語をしていて困りました。
また議案は事前配布してあるのにわからない議員がいたりして−−。アーアー。
病院を取り巻く環境というか、医療そのものに対する考え方が変わってきているので
病院経営は難しいです。医師不足が典型的な例ですが、福祉との関わりと
診療報酬の改定も大きな理由です。
久しぶりにコウノトリの郷公園に行ってきましたが、どういいましょうか
ここに物産の販売所を設けても沢山売れるとは思わないのですがーー。
勿論販売するものにもよるでしょうが。
環境と経済を結びつけることはそう簡単にはいかないと思います。


 3月 6日(月)
豊岡市議会開会日。病気療養議員を除いて29名出席で開会。市長総括説明の後、教育長の教育方針説明。120の事件決議条例案の提案説明と続き夕方5時前に閉会。
正直申し上げてまだまだ地域の場所がわからないところもありますし、行ってないところもあります。
30の小学校をみんな知っているかといわれてもわからないのが実情です。
また所在を認識していても地域の実情まで理解はできていないでしょうから、
この予算案の審議は自分にとってはとても大変なことです。が、疑問に思うことはでかけていくなり
総合支所で説明を聞くなりして自分のモノとして判断をしたいと決意しています。
閑話休題。
地元区で18年度区長の要請を受けました。今日はいろんなことで18年度が動き出そうとしている日となりました。なんだかとてもイライラしてきたのでバドミントンの練習に行ってきます。


 3月 5日(日)

今日は同級生の将棋大会。昨日とは調子が違い全敗で終了。
悔しい一日となりました。

 
 3月 4日(土)
将棋連盟但馬支部の懇親会。例会から引き続きでしたので一日中将棋をしていた日と
なりました。懇親会では調子が良く決勝まで勝ち進みました。


 3月 3日(金)

病院に用事があり徒歩で行きました。ちょうど40分弱で着きましたが、トンネルからの坂が
きつかったです。話をすませてまた徒歩で帰ってきました。
オーダリングシステムは今はまあ平常に近い状況であるとの説明を受けました。
このことは今議会でも焦点の一つになるでしょう。労使交渉が妥結していないとのことですが
組合もここは我慢のしどころではないでしょうか。
議会初日には予算案として議会に提案できるでしょう。そうしなければ給料が出せませんので。
ただ組合というところはうらやましいところです。


 3月 2日(木)
コウノトリ共生部に農林水産課が含まれると言うことで市民の方からの問い合わせが
あり説明に苦慮しています。議員からもおかしいとの声があり一度キチンと説明を受けなければ
収まりがつきそうにありません。


 3月 1日(水)
今年最初の朝がゆ会。まだ寒いので参加者が少なかったです。
私はシャキッとしてとても気合いが入ったのですが−−−。
今月は議会月ですし年度末でもあります。忙しくなりますのでひたすらそれにかこつけて
ダイエットに励みたいとの決意をしています。
恥ずかしながら朝からお腹がすいてたまらないのです。昼食も皆さんと一緒の弁当ですとか
定食を食べているのですが、ラーメンが食べたいとかご飯を大盛りにすれば良かったとか等
なぜだか食べたい気持ちがわき上がるのです。
私に対しては沢山のご批判をいただいているので、そのストレスが食欲として現れてきているの
でしょうか。兎に角異常に腹がへるのです。トホホ−−−。


 2月28日(火)
豊岡病院組合議会が7日開会ですので、議会運営委員会が開催され議案配布がありました。
相変わらずの赤字予算です。困ったことです。苦情も多くて、システムも不具合が続いています。
議会に課せられた責任は重いのですが、今は一つ一つのことを確実に積み上げて
地域住民の信頼を回復するしかないと考えます。
夜は消防団の夜回り。


 2月27日(月)
来週開会する市議会の議案が配布されました。ビックリしました。農林水産部が
コウノトリ共生部の配下に入り農林水産課になるのです。
ついにここまできたかという感じを受けました。農業も、林業も、水産業も
それぞれに大変な時なのにコウノトリにその座を奪われるとは−−−。
市民、職員からもあきれられるのではないでしょうか。

 2月26日(日)
昨日あれだけ感激したのに、今日の将棋大会ではまた大きな声が飛び交いました。
二度差しと観戦者が口を出すということがおこり、対局者が怒ったのです。
副支部長の毅然とした裁きで事なきを得ましたが、情けないことです。
誰も勝ちたいし負けたくありません。しかし勝負は勝つか負けるかを決めることですから
負けたときにいかに潔くするか、また対局中に横でゴチャゴチャ言うなんてことは
問題外です。人生の先輩であるはずの方々ばかりですのに。
途中で他の懇親会がありそちらの方に行きましたのですが、ここでも集合時間にぎりぎりでも
間に合ったらいいという考えの人、急な欠席を悪びれもせず言う人。
自分の都合が悪くなれば機嫌がが悪くなる人。
こんなことで頭を抱え込む私がおかしいのでしょうか?

 
2月25日(土)
将棋例会でのこと。目が不自由な方が将棋が好きということでこられました。盤上に目を近づけて
駒の位置を確認されてから指されるので時間がかかりますが、みんな仲間という無意識の
中で和気藹々とした雰囲気がありとてもうれしくなりました。またいつも双子の小学生が
来るのですがその子たちもその方と対戦して思いやりある態度をとってくれていたので
将棋ということを通じて温かい交流ができていることに感激した1日となりました。


 2月24日(金)
今日も面談が2件。その対応に大忙し。夜は戦略的自治体経営セミナー。
6時からぶっ通しで9時30分まで。さすがに疲れました。


 2月23日(木)
今日も面談希望があり役所で面談。いろんな意味でまだまだとまどいがあり、苦情が
あります。根底はやはり経済活動がまだまだ低迷していることでしょうか。
景気が良くないと一言で片付けれないところで右往左往しているのが現状なのです。
夜は環境経済戦略にのっとった施策の説明会。コウノトリで経済を活性化。
希望はよくわかるのですが、とてもとてもすぐにお金になるとは思えないのです。
難しい会議になりました。


 2月22日(水)
北担行政事務組合閉会日。上郷地区で建設予定地区への環境影響調査費3,000万の経費が
盛り込まれた来年度予算案を可決しました。陳情もそれにより不採択となりました。
午前10時開会の議会を傍聴しました。特定政党に所属する議員の発言は事実をことさら誇張し
冷静な発言とは思われないのですが、取り方を変えれば当局にもの申すすばらしい発言と
なるのでしょうか?傍聴しながら複雑な思いで聞いていました。
議事運びも緊張感が伝わらなくて、すぐ休憩をとるという進め方で、傍聴に来られていた方々からも苦情が出ていました。
兎に角、当局に課せられた課題はこれでいっそう重くなりました。また議会もその責任を担うべく
当局へのチェックが厳しいものになると想像します。お互いの研鑽の中で地元地区への
誠意を示すしかない結論が出たということであると認識しています。


 2月21日(火)

旧豊岡病院跡地についての問い合わせがあり、午前から午後にかけて
3件の会談を持ちました。
いったいどういうモノになるのか、いつ壊すのか、当局はもう決めていて
意見を取り上げることがないのでは等行政不信の中での話となりました。
また匿名の封書も届き市長にしっかり意見をいってくれと懇願され、
私自身の行動が自分が思う以上に注目されていることを実感しました。
跡地について踏み込んだ行動をおこします。


 2月20日(月)
一般廃棄物処理基本計画案が午後1時開会の全員協議会で報告されました。
5年後の平成13年度新施設稼働に合わせて、広域でゴミを処理すればコストも安く
補助も受けやすいことから、豊岡市、香美町、新温泉町でそれぞれ基本計画を定めて
それを受けて一部事務組合に委託しようとするモノです。勿論ゴミ分別区分を統一することも
明記されていました。ただ、今は一部事務組合(北担行政事務組合)が焼却場を
上郷地区を最適地としていることからドンドンその方向に向かうことを、反対している
地元の意見もありますのでゴミの基本計画といいながらもその奥には最終的に焼却場が決まって
しまうことを不安しする意見とで午後6時過ぎまで質問がありました。
22日には北担行政事務組合で来年度予算の評決が行われますが、環境影響調査費用が
計上されています。地元の方の不安の解消に努め速やかな行動が求められていると考えます。
地元選出議員とも意見交換する中で、いつまでも伸ばすのではなく推進することが
望ましいと考えます。


 2月19日(日)
午前中店でゆっくりしようと新聞をひろげていたのですが早くから来客が
続きました。いつも書いているように合併による効果がないとすることや、
就職相談、コウノトリに片寄った施策とする意見等重たいことでお話を聞きました。
責任の重さを痛感します。
夜は所属している会の総会懇親会。日高でおいしい夕食をいただきました。


 2月18日(土)
18年夏の盆踊り大会開催について協議するため民謡振興会役員会が開かれました。
役員会の構成は振興会、婦人会、区長会で構成されていますが、無理があるのでは等
いろんな意見が出て持ち越しとなりました。
将棋の例会にも顔を出し夕方からは親しい先輩夫婦と夕食。


 2月17日(金)
市民福祉委員会で管内視察を行いました。竹野なかよし園共同作業所、
城崎ゆのはな作業所、日高共同作業所、但東すみれ共同作業所、
出石てっせんの会作業所、豊岡トゥモロー、しいの実作業所を視察してきました。
日高、出石では元同僚議員の方々が出迎えていただき実情の説明を、また
これからの課題を伺ってきました。障害者福祉の難しさをあらためて感じた日となりました。
個々の事情を踏まえながら行政として何ができるのか。難しい課題となりました。
大変寒い気候の中でして薄着の私は風邪をひきそうになりました。夜の野球の会の
新年会では飲めず食えずで皆さんに心配をかけました。

 
 2月15日(水)16日(木)

15日は私立高校の卒業式。今年も校長先生がはなむけにに歌をうたわれたことと
身長の高い人がいないことが印象に残ることでした。勿論これからの輝かしい人生に
激励を贈ることが一番です。
午後は20日に開催される全員協議会の勉強会。
全員協議会は議案や重要なことについて当局が議会に事前に説明をしその理解を
してもらうために開くもので今回は豊岡市の一般廃棄物処理計画(案)についての
説明でした。上郷に予定されている焼却施設を意識したモノは明白であり、
気持ち的には当局の後手後手が気になりところとなりました。


 2月14日(火)
午前中は役所内で質問、要望、現状報告等をそれぞれの部署で聞いていました。
合併した旧5町の方々はまだまだ合併した実感を切り捨てられたと感じるようで
そのことでの問い合わせが多いことと、最近は匿名でいろんなことの不安、不満を
寄せていただくjことがあります。できれば名前を名乗っていただきたいのですが。
そんな中で明日の豊岡市を語り合いたいのですが−−−。
夜は親しい友人と牡蠣鍋。沢山いただきました。


 2月13日(月)
月曜日は休み明けということや仕事が始まる日ということでいつも忙しくなります。
問い合わせや、苦情も一番多くあるのが月曜日です。
会議も重なります。午前中は連絡事項や確認事項で電話やら来客でバタバタ、
昼からは二つの会議に出席。夜は春祭りの開催に関する理事会と続きました。
帰ってきて今日はイノシシの肉をもらったのでいわれたとおりの料理法で細君に
準備をしてもらってた遅い食事をしていると電話で会議出席の依頼。
今週も忙しくなりそうです。


 2月11日(土)12日(日)
土曜日は久しぶりに予定が無くゆっくりしました。
日曜日は雪の降る中市民バドミントン大会へ。やはり予定より参加者が少なくて
それぞれのブロックでリーグ戦を行いました。もう体がバテバテです。
明日から腹筋と何でもいいですから体を使うことを心がけたいと決意したところです。
終了後、その決意もどこえやら参加者みんなでの懇親会で大いに盛り上がりました。


 2月10日(金)
喫茶組合の役員会、懇親会。喫茶店を廃業する店がポツポツあり組合員が毎年少なくなります。
台風始め、原油の値上げでコーヒー豆も値上がりしていて経営が苦しいことが拍車をかけています。
また役員になる人がいないということ。また役員同士での意識の違い等で不満が噴出。
意見を求められ、そのことすべてが組合であるということ。また状況にもよりますが
自分が正しいからといって他人を批判することは如何なものかということをお話ししましたが、
地区の役員のこと、消防団のこと各種ボランティア等あちこちで取り組み方の思いの違いで
本来の目的が達成できないような状況のようです。難しい時代になりました。


] 2月 9日(木)
病院の管理者から公立豊岡病院組合立病院のあり方検討委員会設置についての説明を
受けました。いろんな角度から病院経営の改善を考えていこうということしていることはよく
わかるのですが、根本の問題をどうするのかが問われている訳ですからその位置づけが難しいように感じました。
夜は地元商店街の新年懇親会。一緒になった温泉地での宴会となりましたが、外湯で風呂に
入りましたが時間帯にもよるでしょうが、大変な賑わいでした。観光地の底力ですかーー。
桃島の旅館でしたがとても雰囲気のあるところでした。お部屋係の女性がとても親切で
印象に残りました。


 2月 8日(水)

今日から寒波が来るとのことですが。昨日の勝山市では雪下ろしで落下し4人が死亡。
また雪の壁と車に挟まり1人が死亡、計5人が降雪の犠牲になられたそうです。
雪は怖いです。
夜に予定していた新年会がメンバーが風邪ということで急遽中止になりました。
楽しみにしていたので残念な気持ちで一杯なのですが、続いているのでつかの間の
休息日となりました。


 2月 7日(火)
無事に視察から帰ってきました。雪の街から雪の地方へとの視察となりましたが、雪のことや降雪状況と来館者との関係をふまえて勉強できるという考え方で見てきました。
平屋作りで100メートルの建物。12億弱の建設費。福祉事務所併設のセンターは直営。
3万弱の人口でこの規模。豊岡市の状況を考えると少し無理なことのように感じました。


 2月 5日(日)
寒波ということで心配していましたが、何とかこれぐらいならという程度で何となく
安心しています。とはいえ明日から福井県勝山市への視察があるものですから
北陸地方の降雪も気になります。勝山市では福祉健康センターの施設を見てきます。
豊岡病院跡地の計画とよく似た施設ということで視察することになりました。
しっかり勉強してきます。


 2月 4日(土)
先週将棋大会で小学生に負けたこともあり久しぶりに例会に出席。
昼過ぎから夕方まで将棋をしていました。まだまだ読みが浅くて
顧問の先生に勝てません。何とか勝ちたいです。


 2月 3日(金)
二日間留守したためいろんなことが溜まっていてバタバタした一日となりました。
それでも巻きずしだけは食べましたが、一本ぐらいは軽く食べられます。
食べないようにしてダイエットに励んでいるところですが、自分の食欲と胃というものの
弾力性にホトホトあきれる始末です。紅ショウガがいいアクセントになり何でもそうですが
少し違った物があったり持っていたりすることがよりいっそう本来のモノを浮きだたせることを
またまた実感したところです。


 2月1日(水)2日(木)
四国中央市視察へ。合併後の総合支所方式と財政運営について三島、土居地区にて説明を受けました。43歳の県会議員から市長に転出した新しいリーダーのもとで急激な変革がなされている実感を受けました。総合支所方式では職員の権限、適正配置に問題ありとしてすぐさま分庁方式を併用し徹底した歳出削減と事務事業の見直し。各課の垣根を取り払い一人でいろんな相談事や手続きの窓口業務を行うとのことを実施されていていました。このことはいつも思っていたことなので豊岡市としても早くに取り組んでいただきたいと強く思いました。
一泊2日で行動すると普段のそれぞれの生活や考え方がおのずと知れてきて意外な一面も見えてきて腹がたったり怒ったり。いつも思うことですが図太い神経の人がうらやましいです。


 1月31日(火)
もう一ヶ月が過ぎました。昨日は久しぶりにバトミントンの練習に行ったせいでしょうか体が軽い感じがします。とはいえ明日から会派で視察に行きますので二日間留守をします。今日の内にしておかなくてはならない議員としてのこと商店街のこと区のこと等忙しくこなしていきました。ただ出張の時に予期せぬことが多々あるので落ち着きません。腹をくくるしかないのですが−−−。


 1月30日(月)
会派で管内視察。城崎大橋付近の浚渫現場では浚渫した土砂の量の説明を受け、城崎総合支所では向陽楼跡地利用の説明を受け現地へ。竹野でははまなす園介護センター小規模作業所を視察。北前館では再建の方策を議論し昼食。日高町は日高東中の立て替え計画の説明を受け東部の健康センターへ。出石町は永楽館の再建の計画を現地で説明受けました。但東町ではグループホームこころと学校給食センターへと視察しそれでも一日かかりました。広いことは承知の上ですが合併前のそれぞれの施策を何が何でも押し通すとなるととてもとても財政が追っつきません。3月議会18年度予算案では相当議論がありそうです。いろんな角度からまた出身地意識を捨てて全体を見据える
”目”が必要となろうかと思います。


 1月28日(土)29(日)
土曜日は豊岡体育協会の新年会。日曜日は将棋大会で神戸へ。支部対抗戦に出場。
小学生棋士に惨敗しました。すごすご帰ってきました。


 1月27日(金)
同級生のお父さんが亡くなられてそのお葬式へ。よくお酒を飲みに来いと誘っていただきかわいがっていただきましたこと思い出していました。亡くなる二日前まで大好きなお酒を楽しんでおられたということをお聞きしなおさら悲しみが湧き上がってきました。
昼からは議員研修会。議会運営についてのお話を2時間以上お聞きしました。いいお話でしたので私も含めてドキドキされた方も多かったんじゃないでしょうか。3月議会が楽しみです。
夜は消防団。


 1月26日(木)
面談希望の方と役所で会いお話を聞きました。いつも厳しい話です。昼食後病院へ。お世話になっている方々への見舞いにいきました。心配なのは同僚議員のことです。早く良くなってほしいのですが−−。
夜は後輩と誕生日会と新年会。

 
1月25日(水)

地元区の新年会。区長として朝からソワソワ。いろんなことで打ち合わせ通りなってなくてどこまでの関与すべきか悩んでいました。結局何もしなかったですがこういう思いをする自分が情けないです。
定刻通り始めましたが司会をして挨拶をして進行もし”何やってんだ”と思いつつ体が自然と動いてしまいました。性格では片付けられない自分の弱さを感じた日になりました。


 1月24日(火)

緊急区長会役員会が招集されました。人事のことでの協議でした。何でもかんでも区長会という当局の姿勢に大きな反発がありました。
夜は親しい友人というか先輩と後輩とでささやかな新年会。


 1月23日(月)

火事がありました。市街地のビル3階でした。片側が駐車場ということもあり両方から放水をしましたがなかなか消えませんでした。幸い居住者は軽傷で済んだようでした。ある女性が私のところへきて居住者の年配の方は大丈夫ですかと尋ねられ、よくわからないと答えると、私は主治医なのでとても心配だということでした。早速本部へ案内しましたが−−−。民間のお医者さんのいいところでしょうか。なんがなんでも豊岡病院へということより近くにかかりつけ医を持っていて豊岡病院との病診連携がスムーズに行くとするならば、医療を取り巻く環境も改善できると思いのですが。
夜は、まちづくり会社の役員会と懇親会。コウノトリ交流館コンソーシアム構想について厳しい意見が噴出しました。有意義な役員会でした。


 1月22日(日)

明日から2月2日まで新年会、懇親会、視察と続きます。今日はそういう意味で大変貴重な日となりました。
資料整理や会報の準備、各種団体から依頼の整理等一日中バタバタして過ごしました。
風邪にかからないよう、飲み食べ過ぎないよう気をつけながら11日間を乗り切ろうと決意の日となりました。


 1月21日(土)

近隣区の新年会に招待を受け出席。日頃のご無沙汰をお詫びしてきました。今回の除雪に関しての苦情をいっぱい聞いてきました。
その後豊岡市環境経済戦略市民フォーラムに出席。ピーターセン氏の講演を聴きましたが、聞けば聞くほど実情に即してない内容に思えてきました。それを受けてコウノトリ共生課がコウノトリ郷公園に企画をしていることのお願いがありましたが、先の講演とまたその進め方に無理があり出席者からも会議にならないとの申し出があり改めての会議を招集するとのことで解散となりました。職員の方々もコウノトリを出せばすべてに協力してもらえると思っているのならそれはとんでもない勘違いで職員側からも市長にそのことを、つまり実情を伝えなければ前に進みません。市長、職員、市民の間でのギャップが深まるばかりです。


 1月20日(金)

一晩で回復しました。やはり39度の熱がありました。座薬と市販の風邪薬を飲みあたたかくして10時間は寝ました。体力気力が自信だっただけに最近の自分の体に不信感を持っています。もう少しあたたかくなったら散歩を再開しバドミントンも積極的にしてもう一度体を鍛え直そうと決意しているところです。


 1月19日(木)
どうやら風邪をひいたみたいです。昼から何となく調子が悪かったのですが、夜の区長会新年会の乾杯でビールを一口飲んだとたんに悪寒が走り食事も取れなくなりました。1時間ほど我慢していたのですが、飲めず食えずでは私の存在価値がありません。帰ってきてすぐに寝ました。一日で治すぞ!


 1月18日(水)
豊岡病院と但東総合支所へ。鳥居橋の状況等いろんなことでまだまだわからないことが多くあります。
目で見て尋ねて今後の予定を聞き自分で出来ることは何なのかの繰り返しです。
そんな中で同志の議員が救急車で運ばれてきました。心配です。最近私の周りで救急車で運ばれるひとが多くあります。地元区では一週間で3回呼びました。治療して帰ってこられるのですが大変な状況です。
夜は後援会の編集委員会。


 1月17日(火)
市民福祉委員会。上郷地区からの陳情審査についてが主な協議事項。私としてはそのゴミ焼却施設を選定し建設運営主体である北但行政事務組合の動向やそこでの議会の対応を見極めながら審査をしていかなければ、ボタンの掛け違いがおきると主張、慎重な審査を要望したのですが、一部委員から市議会として選定の経過からまた陳情者を呼んで意見を聞き審査を急がなくてはという意見も出ました。
北但の議会には豊岡市議会から議員も出ています。そこでの議論があり今があるのですから拙速な結論は如何なものかと考えます。
お世話になっている方のお見舞いに行ったのですが、病院というとこは意外な人に会ったり予想もしていない方が入院をされたりしていて正直ドキっとします。


 1月 16日(月)
地元商店街の理事会、新年会。病院跡地問題で議論噴出。病院が移転したから売り上げが減ったというのいうのは商店街の怠慢だとする意見。病院外来での人の流れの中で商売するなら病院の近くへ行けばいいことで兎に角、跡地ににぎわいのある施設をということは無責任だという理論。なぜなら病院とレジャー施設では集う人の種類が違うのに−−ということ。
おおいに盛り上がりました。



 1月15日(日)

病院組合議長として歯科医師会の新年互例会に出席してきました。歯科医師会会長、医師会会長さんの話の中でもでてきましたが、病院を取り巻く環境といい、歯科医、医師の状況も大変厳しい状況です。病診連携と叫ばれながらその実態は寂しいものです。国の施策と実情に即した対応の違いに地方は困惑しています。まず豊岡病院と歯科医師会、医師会との連携強化を急がなければならないと感じました。
語るほどに酒も進み、予定していた量より食してしまいました。


 1月14日(土)
所属してる会の新年会。会員の家で鍋をしたのですが、子供たちもたくさんきて、また保母さんもいて子供たちも大喜びの会となりました。食べないようにしていましたが、食べないようにと思えば思うほどお腹が空いてくるのです。ダイエットもいろんな方法があるでしょうが私は兎に角沢山食べないこと運動することとしています。

 1月13日(金)
西洋では縁起の悪い日になりますが、歯石を取りに歯医者さんへ。何度行ってもあの音と雰囲気に怖じ気づいてしまいます。ただ終わった後は本当に治療してもらって良かった、もっと早く来れば良かったと思うのですが−−−。


 1月12日(木)

ご支援をいただいている団体の新年会の案内をもらいましたが、他の団体の新年会と重なっていて
残念ながら欠席となりました。こういう例が多々あるのですが何となく複雑な気持ちになります。
夜はそれこそ会が重なりましたが先輩後輩との懇親会。


 1月11日(水)
県庁へ新年の挨拶と要望活動に行ってきました。私は井戸知事に豊岡病院組合議会議長として、医師不足解消のため県として十分な支援をいただきたいと切にお願いしてきました。
帰りは10時になりました。


 1月10日(火)
まだまだ整理がついていませんので机の中や書類の整理をしていました。何かに追い立てられているようで落ち着かないのです。情けないことです。元気がないとのご指摘も受けているところですが普段と変わりありませんし、いろんなことをゆっくり考えて行動することもあります。12年前にがむしゃらに突っ走っていたときも私ですし、4期目に入りそれなりの職責を努めていかなければならない現在の状況も私です。どちらも基本が変わらない私なのです。ご理解していただきたいです。


 1月 9日(月)
今日は朝から雪かき。昼からは今年始めて後輩と一緒に近くの温泉へ。久しぶりにゆっくりしました。


 1月 8日(日)

消防出初め式。割り切ったつもりですが消防団の一員として出初め式のこの日に壇上で挨拶がしたかったです。そんないやらしい気持ちになるような団員には気の毒な天候となりました。一番雪が降りしきる中で分列行進、そしてポンプ操法演技となりました。我が分団一丸となり練習した成果が見事に表現され大いに意気あがりました。夕方からは関連区の区長を交えての新年懇親会。達成感と充実感でほのぼのとした会となりました最後は分団長と二人でしみじみ今日までのことを語り合いました。分団長も緊張がとけて安堵の気持ちでいっぱいのようでした。お疲れ様でした。


 1月 7日(土)

明日の消防出初め式で披露するポンプ操法の練習。選手5人が勿論大変ですが見守る団員もその準備片付けと指先がちぎれるような寒さの中でホースを巻いたり伸ばしたり大変です。
練習の最中に雪が降り明日のことがことさら心配になりました。やるきゃないですが!


 1月 6日(金)

降り続く雪。この雪でいろんなことがマヒしてきています。物流がおそくなり、人の移動も困難となり経済が停滞しています。除雪にしても人力がなく、また捨て場にも困る状況です。そんな中で明後日の出初め式の準備で消防団の訓練をしました。ポンプ操法という5人一組での放水をする訓練を披露しなくてはならないことになりその操法の練習を氷点下の雪降る中でしました。消防団員の確保は難しい中でその役割が増えてきて現場の分団はとても困っているのですが、本団はそのことを理解してくれません。本団と分団との間に認識のズレが出てきていています。本団は本団で合併後の消防団一元化のことがまだ暗礁に乗り上げているのでそのことで頭がいっぱいなのでしょうが今後をふまえての活動方針が望まれるとこです。


 1月 5日(木)
豊岡病院議会事務局へ新年の挨拶。とはいうものの雪かきの作業服のままで、大変失礼をしました。
年末年始の救急状況も例年どおりで混乱もなかったようでホッとしました。
今年に入ってからというものは非常に睡魔におそわれ毎日早くに寝ているんですが何時間寝ても眠たいのです。そのくせ朝は早くに目が覚め暗いうちから新聞を見てゴソゴソしています。


 1月 4日(水)
今日から仕事始め。11時からはアイティ、ホットステージで豊岡市主催の新年交礼会。終了
1時間後に所属政党の党員、党友も含めた新年交礼会。司会を担当しました。
司会でよく後輩にアドバイスするのですが、司会はあくまで進行係であるべきで、よく司会者
が挨拶をしている場面に出くわしビックリすることがあります。というわけで司会に徹して
何とか終了しました。あとで同僚議員からお誘いの電話がありましたが、後片付けや
他の約束もあり事前の約束を優先しました。いよいよ今年も始まったという日になりました。


 1月 2,3日(月、火)

両日とも箱根駅伝のテレビ観戦。2日は家で、3日は先輩宅で応援をしていました。
駅伝を見ながら自分の人生とが重なり合い複雑な気持ちになりました。
あきらめてはならないこと。予想はあくまで予想であること。普段の実力をいつも通り出し切ること。
考えさせられました。


 1月 1日(日)

挨拶回り。下宮の社長宅や県会議員のところも挨拶へ。少し飲み過ぎまして妻の実家への挨拶が遅くになってしまいました。心引き締まる一日となりました。